詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

10連休で5月病も増加?!あなたの周りは大丈夫?

公開日2019/05/28 更新日2019/05/29 ブックマーク数0
あなたは大丈夫!?5月病

5月も終わりに近づいていますが、5月病にかからず過ごせているでしょうか。5月病は誰でも発症する恐れがあります。4月からの環境変化にうまくなじめない人、あるいは就職に向けて努力して目標を達成したものの、そのまま「燃え尽き症候群」のような状態となった人は、ストレスが蓄積しやすく特に注意が必要です。

5月病とは具体的にどのような症状が現れると該当するのでしょうか、どうすれば防ぐことができるのでしょうか。

今回は5月病の症状や原因、予防法について解説していきます。

5月病の症状とは

5月病とは、5月の連休明けに「体調が何となく悪い」、「会社に行きたくない」、「仕事に集中できなくなる」などの状態になることです。典型的な自覚症状としては、何事に対してもやる気がなくなる、食欲が減少する、夜眠れなくなる、動悸やめまい、頭痛がする、冷や汗が出る、などが挙げられます。こうした症状から次第に体調が悪化していき、やがて出社が難しくなるのです。

精神医学上には「5月病」という病名はなく、診断上は「適応障害」や「うつ病」、「不眠症」等が当てはまります。4月からの新生活に順化しようと努力し、心身が疲労してしまうことで生じる症状と言えるでしょう。

5月病の原因

5月病は、新生活の中で受けるストレスが主な原因です。就職や転職、異動、引っ越しなど、生活環境が大きく変わることも多い新年度は精神的な負担が重くなりやすく、様々な心の病が生じやすくなります。

また「発達障害」により新環境に適応できないという人も少なくありません。発達障害とは先天的に脳機能の発達に偏りがあることで起こる障害のことです。障害により得意・不得意に凹凸があり、生活環境や周囲の人との関係にミスマッチが起こりやすいことから、5月病の原因となる場合があります。

5月病を発症しやすい人

性格的に几帳面な人、責任感が強すぎる傾向にある人は、5月病になりやすいと言われています。こうした性格の人は、問題に直面すると1人ですべてを抱え込んでやり遂げようとするため、ストレスの蓄積が早く、心が疲労しやすいのです。

新入社員など新年度に生活環境が大きく変わる人に発症例が多いですが、「4月から心機一転して頑張ろう」と例年になく意気込み、高い目標を定めて努力し続けた結果、心身にストレス、疲労が蓄積して発症に至るケースもあります。

5月病の治療法は?周囲の人が助け舟を出すことで回復につながる

5月病の原因や症状は多岐に渡るので一概には言えませんが、精神疾患に対しては薬物療法による治療が有効です。ただ、初期段階であれば、周囲の人から協力を得て改善につなげることもできます。例えば職場で部下がストレスに直面しているとき、上司がその状況を把握し、残業・仕事量を減らすなど適切にサポートすることで、症状が改善するかもしれません。同様に、同僚・友人が相談を聞き、問題解決に協力してあげることでもよいでしょう。さらに、仕事以外に夢中になれる趣味を持つこともおすすめです。スポーツやアートなど自分の好きなことに取り組むことはストレスの解消につながり、心の病を防ぐ効果が期待できます。

5月病を予防するために心掛けるべきこと

5月病は新環境における人間関係が負担となり発症するケースが少なくないため、家族や同僚と良好な関係を作るよう心掛けることが大切です。愚痴や相談に乗ってくれる友人との関係も大事にしましょう。周囲の人も「何かあれば、必ず協力する」と本人に感じてもらえるような姿勢、態度を見せてあげることで、本人は助けてくれる人が近くにいることに気付き、気持ちが楽になりやすいです。

何事にも頑張りすぎる傾向がある人は、過度に張り切って燃え尽き症候群にならないように、「適度に頑張ること」をコントロールできる能力を養いましょう。周りの人が無理をしないよう日頃から声を掛けてあげることも、予防の上では効果的です。

また自分と同じ境遇にある知人・友人を作って、愚痴を言い合うこともストレス解消につながります。新入社員同士、転職者同士で交流を持ち、悩みを共有していくと、精神的な負担が軽くなりやすいです。

さらに、最近はネット・SNS上に、「パワハラ」や「老後の不安」など、新たな環境で仕事をする人の不安をあおるような情報があふれています。自分にとってネガティブとも取れる情報を受け続けるうち、新生活におけるストレスの影響もあって精神的に不安定になるケースも少なくありません。そのような傾向にある人は、ネット・SNSの情報をあまり見ないようにする、自らの情報リテラシー力を高める努力をするなどの対策を取る必要があるでしょう。

まとめ

もし、体調面での不調を感じ、5月病かもしれないと思ったら、まずは普段からお世話になっているかかりつけ医の診察を受けましょう。その上で、不調の原因を身体面に見いだせなかった場合は、精神的な病を発症していることも考えられます。もし症状が2週間以上続く場合は、専門医である精神科もしくは心療内科を受診しましょう。

関連記事:誰にでもできる五月病対策

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報