公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
税務・会計サービスの株式会社TKCは、国内上場企業746社を対象に「新リース会計基準対応に関する調査」*を実施した。その結果によると、2025年中には何らかの対応を進めるという企業が多かった。
今回の調査対象企業のうち31%はすでに対応を始めているが、68.4%はまだ情報収集中のようだ。一方で未着手と状況不明は18.3%とかなり少ない。新リース会計基準の影響額については、現在試算中の22.1%を含めて、全体の44.6%が2025年中に試算を予定している。取り組みの進捗状況は、東証プライムと年商100億円以上など、企業規模が大きいほど早めに対応しているようだ。
影響額の試算では、業界ごとに現在の準備状況が大きく異なっている。現在試算中と2025年内試算予定の企業は、外食・中食業界が61.5%で最も高く、消費者サービス、金融、運輸、小売りなどの業界でも50%以上という結果だった。一方で、医療・バイオ業界は17.6%と極めて低く、機械・電気、不動産、エネルギー、情報通信などの業界もかなり低めだ。
新リース会計基準は2027年4月から適用されるが、多くの企業はいまだ情報を集めて分析している段階のようだ。影響額の試算方法も検討中と不明という回答が多く、具体的な対応策がまだ決まっていない企業が多いという結果になった。
*【調査概要】
〇調査方法:Webアンケート
〇調査対象:法人電子申告システムASP1000Rをご利用の企業、グループ通算申告システムe-TAXグループ通算をご利用の企業
〇調査期間:2024年12月1日~2025年1月6日
〇調査主体:株式会社TKC
※調査結果は、端数四捨五入の都合により合計が100%にならない場合があります
参考サイト)
PR TIMES|「上場企業746社の経理部門に聞いた「新リース会計基準」対応の準備状況」PR TIMES
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
電子契約における代理署名・代理押印
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
給与デジタル払いとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
税理士試験合格後の流れは?税理士と試験合格者の違いや進路別の特徴など
令和7年度税制改正のポイント 第2回(最終回) 所得税の基礎控除等の見直し(いわゆる年収103万円の壁)の解説
ビジネスに必要なセキュリティ対策とは?クラウドストレージ導入で安全性を強化
【PPAPの代替案】セキュアなファイル送信方法とは?情報漏洩を防ぐ5つの鉄則
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
ベテラン/シニア人材をローパフォーマーにしない
上半期の「税金滞納」倒産 10年間で2番目の77件 負債10億円以上が2倍増も、主体は小・零細企業
2025年「6月の振り返りと7月の準備」
新経済連盟が「働きがい改革」のための提言を公表 カギとなる「成長支援型労働制度」とは?
税理士科目合格者は一般企業へ就職・転職することができるのか?またどれくらい役に立つのか?
公開日 /-create_datetime-/