詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

正確さが求められる棚卸業務|ミスを防ぎ、効率よく進めるための3つのポイント

公開日2025/04/20 更新日2025/04/18 ブックマーク数
1

正確さが求められる棚卸業務|ミスを防ぎ、効率よく進めるための3つのポイント

棚卸業務は単なる在庫チェックではなく、企業の財務状況を判断するための重要なデータ処理作業だ。業種によって棚卸の頻度は異なるが、決算時に集中して実施するだけでは、ミスによって業務負担が増える可能性がある。

棚卸業務で起こりやすいミス

最も注意が必要で、しかも頻発しやすいミスは、実地棚卸による在庫と帳簿上の在庫が合わないことだ。単に帳簿の数字を書き換えれば済むミスではない。原因としては数値の入力ミスや、在庫の移動と計上するタイミングのズレが考えられる。とくに注文済みで未着なものと、出荷済みのものの計上を忘れると、最終的には大幅な数値のズレが生じる恐れがある。

定期的な棚卸が効率化のカギ

商品・製品・原材料などの在庫は常に動いているため、長期間の処理をまとめて行うとミスが生じやすい。それを防ぐためにも、少なくとも棚卸は毎月1回以上実施することが望ましい。余計な手間に感じられるかもしれないが、結果的には正確さが向上しミスにも迅速に対処できるため、効率的な業務が可能になるだろう。

まとめ

棚卸は資産ごとに勘定科目が異なるため、仕訳でもミスが起きやすい。とはいえ会計システムに丸投げすることはできず、実地棚卸は担当者が現場に足を運んで確認しなければならない。負担とミスを減らすためにも、毎月1回数人で実施することを試してみてはどうだろうか。

参考サイト
「棚卸の仕訳処理の方法は?仕訳の流れと計算方法、注意点、よくある質問を解説」経理プラス

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら