公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!

サブスクリプション型基幹業務システムを提供するピーシーエー株式会社は、バックオフィスにおける生成AIの活用について実態調査を実施しました。 この調査結果を参考に、経理や総務がどのように生成AIを活用しているのか、課題も含めて検証してみましょう。
今回参考にする調査の概要は以下のとおりです。
●調査名称:経理・総務担当者の生成AI活用に関する実態調査
●調査対象:従業員数50~500名の企業に勤務する経理・総務担当者104名
●調査期間:2025年2月27~28日
まず生成AIの活用度ですが、「毎日活用」が15.4%で「たまに活用」が29.8%、合計で45.2%という結果でした。半数以上は「活用していない」と回答しています。また、活用している生成AIの種類は、ChatGPTが74.5%でその他を圧倒していました。
業務上の利用状況では、文章要約・社内文書作成の2つがとくに多く、情報を効率的に収集し、文書作成に活用していると考えられます。さらに、単純な検索処理や企画案作成などにもよく使われています。その結果業務負担が軽減されたと答えた人は、全体の78.8%に達しています。
一方で問題点としては、業務や既存システムとの連携が難しいことや、誤った情報や答えを出力することなど、AIそのものへの不満が上位を占めています。ただし最大の問題点は、情報セキュリティに関する不安のようです。
意外な結果ですが、社内でのAI活用について「全社で積極的に推進」と答えた企業はわずか5.8%でした。また、生成AIを活用していない企業では、「使い方が分からない」と「業務で使う場面がない」という理由が上位を占めました。
生成AIを活用している企業では、8割近くが業務負担軽減を実感しているのに対して、活用の必要性を感じていない企業が多いことも事実です。しかし生成AIとバックオフィスの整合性は高く、以下に挙げるような業務効率化が可能になります。
・バックオフィスへの問い合わせ自動化生成AIのシステムは、従来の会計ソフトが備えた機能はもちろん、それ以外の幅広い機能にも対応できます。機械学習による機能拡張が可能なため、使い方を工夫すれば新しい業務にも活用できるでしょう。導入を検討する場合、企業規模や業務内容から必要性を検証することが重要です。場合によっては、AIよりも既存の会計システムを見直したほうが、業務効率化につながる可能性が高いかもしれません。
バックオフィスでの生成AI活用は、まだ本格的には進んでいないようです。実際に導入している企業では、効率化や負担の軽減を感じているようですが、既存システムとの互換性やセキュリティ面など、これから解決が必要な課題もあります。今後も生成AIは発展が見込まれるため、長期的計画で導入を検討するとよいかもしれません。
参考サイト)※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(前編)
合意書とは?契約書との違い・法的効力と実務の要点
「従業員持株会」の活用術。プロが語る実践ポイント。
【財務部門の生産性革命】リアルタイム経営を支える「攻めの財務」戦略を解説【セッション紹介】
フレックスタイム制導入のポイント① ~1か月単位のフレックスタイム制~
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【弁護士執筆】2026年施行の改正資源有効利用促進法とは?脱炭素・再生材義務化で企業に求められる実務対応
マイクロマネジメントはハラスメントになる?ハラスメントの判断基準と企業ができる対策を紹介
政府や大手企業が表明する脱PPAP ー その問題点と代替案とは?
【経理必見】請求書受領に潜むリスクと対策を徹底解説【セッション紹介】
ヤマト運輸、全国4.6万台にクラウド連携ドラレコ 運転日報の電子化で安全教育を強化
公開日 /-create_datetime-/