公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
ワーク・ライフ・バランスを充実させることは、従業員と企業双方にメリットがあります。例えば、ワーク・ライフ・バランスが良くなり従業員のモチベーションが向上すると、生産性が上がり企業価値も高まることも。このコラムでは、ワーク・ライフ・バランスの重要性や具体的な取り組みについて解説します。
ワーク・ライフ・バランスとは、仕事と生活の調和が取れた状態のことで、仕事とプライベートのどちらも充実させられる働き方や生き方のことを指します。
仕事とプライベートを両立することで相乗効果が生まれる利点があります。
ワーク・ライフ・バランスは、「職場以外で費やす時間」や「レジャーやプライベートに費やす時間」によって判断されますが、プライベートを優先することではありません。
内閣府は、ワーク・ライフ・バランスについて以下のように定義しています。
「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」
(引用元:内閣府「仕事と生活の調和」推進サイト)
日本では、仕事と生活のバランスが保ちにくい状況が続いています。
これは、働き方や環境が社会経済の変化に対応しきれていないことが原因です。
「安定した仕事に就けず、経済的に自立することができない」、「仕事に追われ、心身の疲労から健康を害しかねない」、「仕事と子育てや、親の介護との両立に悩む」など、日本には仕事と生活の間で問題を抱える人が多くいます。
2019年に経済協力開発機構(OECD)が発表した国別のワーク・ライフ・バランス調査では、日本は38カ国中最下位から5番目という結果が出ており、世界的に見て後れを取っている状況です。
(出典:OECD Better Life Index「Work-Life Balance」)
記事提供元
株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
Amazonの越境ECで成功するには?海外への販売方法やAmazonを利用するメリットについて解説
【人事・労務担当者必見】産業保健体制を補う“事業場外資源”活用の3つのポイント【セッション紹介】
【2025年最新版】休憩時間のすべて|労働基準法の基本から、分割付与・賃金の疑問までを徹底解説
【最大で5,000円】参加者必見!人材戦略2025をお得に参加する方法を特別に教えます!
オンラインストレージのメリットとデメリットって何?
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
電子契約における代理署名・代理押印
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
採用内定:採用担当者が知っておくべき基礎知識
「ホワイト500」の認定要件・申請ポイントに至るまで解説
人材確保はますます困難に…正社員不足率は3年連続で50%超え。建設・情報サービス業の人手不足感が顕著か
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
公開日 /-create_datetime-/