公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!

会社を経営する上で避けて通れない経費精算。「この支払いは経費精算できる?」「税務署はどこまで領収書をチェックしているの?」など、気になる点も多いことでしょう。
実際に、悪意があったわけではなく、ちょっとした勘違いやミスが原因で税理士や税務署から指摘を受けたという事例もあります。
そこでこの記事では、経費精算できる費用とできない費用、税務署から指摘を受けやすい領収書、正しい経費精算のポイントなどについて解説します。
経費とは、企業や個人がビジネスを行う上で必要な費用のことです。オフィスの管理費や備品費用、接待交際費、営業活動に伴う交通費などがあります。
経費精算とは、社員が立て替えた経費を会社が払い戻す行為や、それに伴う業務のことです。
経費精算を行う例として「クライアントとの会食費用をその場で社員が支払った」「会社の備品を社員が買いに行き、ひとまず自分のお金で支払った」などがあります。
会社経営に必要な費用を、すべて経費として計上できるわけではありません。経費として認められるのは、以下のような費用です。
営業活動や出張などにおける移動にかかる費用です。電車や新幹線、バス、タクシーなどの交通機関の利用費や、社用車で移動した際のガソリン代などがあります。
私的な利用での移動については、交通費として経費精算できません。
取引先との会食や、会議の際のお弁当代、贈呈品などに使用した費用です。ただし、必要以上に高額な会計は、経費として認められない可能性があります。
オフィスの備品やコピー用紙など、消耗品にかかる費用です。
インターネット通信費用や、オフィスの賃料や維持管理費、情報収集に必要な書籍代、人件費なども経費となります。
経費にできない費用として、以下のようなものがあります。
・法人税
・社会保険料
・事業と関係のない費用
事業と関係のない費用の判断が難しいものもあるかもしれませんが、たとえば「自分が趣味の範囲で読みたかった本の費用」などは「事業と関係ない」と判断される可能性が高いでしょう。
適切な経費精算ができているかどうかは、税務署によってチェックされます。次のような費用は、たとえ正当な経費であっても税務署から指摘される可能性があるため注意してください。
会食の費用や贈呈品の費用などは経費として認められますが、明らかに高額な場合は怪しまれる可能性があります。
美容院やエステ、マッサージ店など、事業利用の可能性が低いお店の費用については、適正な経費かどうかを疑われることがあります。
普段の支払いを思い出してみると、1,000円単位、10,000万円単位のキリがいい金額の支払いは、意外と少ないものです。キリがいい金額の請求書が多いと、架空請求などが疑われる可能性があります。
定期的に同じ場所に行っている、仕事を受けるには不自然なほど遠方への交通費などは、帰省や旅行目的の移動ではないかと思われる可能性があります。
経費になるかどうかグレーなものもあり、判断に迷うこともあるかもしれませんが、疑わしい行為はやめておきましょう。
原則、経費精算においては領収書もしくはレシートが必要です。領収書がなければ、二重支払いや虚偽申告などの恐れがあり、正確性の高い処理ができません。
また、領収書には取引日時や取引内容(購入名目)、発行店名(もしくは発行者名)、取引金額などが記載されている必要があります。
なお、電車代など領収書が発行されない経費については、移動経路と費用を記載して提出するなど、各企業のルールに従って申請を行いましょう。
経費精算を正しく行うポイントは「専門家への依頼」と「ツールの活用」です。それぞれを解説します。
「これは経費として計上していいのか?」と迷った場合は自己判断をせず、税理士などの専門家に相談してください。一度税務署に指摘されてしまうと「他にも怪しい経費はないか?」とチェックが厳しくなってしまうため、事前に専門家に確認することをおすすめします。
経費精算システムやツールを活用することで、領収書をすぐに電子データでアップロードできます。そのため、「紛失リスクが減る」「承認フローを可視化できる」「会計ソフトと連動することで転載の手間が減る」など、さまざまなメリットがあります。
人為的ミスが起こりにくい点も、正確な経費精算に向いています。
交際費や移動費、消耗品費など、会社経営やビジネスを進める上で必要な費用は経費として精算できます。
事業と関係のない費用は、経費として計上できないため注意してください。怪しい領収書は税務署にも気づかれやすいため、クリーンな精算を意識することが非常に重要です。
正しい経費精算のためには税理士などの専門家に相談したり、ツールを導入したりすることが効果的でしょう。
参考サイト)
経費BANK|「経費精算」とは?経費にできる費用や経費精算のやり方・流れを解説
弥生|経費精算に領収書は必要?インボイス制度による取り扱いの影響も解説
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 弁護士業におけるスキャン代行活用事例
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
 
 オフィス移転で変わる働き方
 
 他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
 
 【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 請求書受領サービスの 失敗しない選び方
 
 株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
 
 紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/