公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
近年、企業の競争力を高めるために、人材育成と能力開発は不可欠な取り組みとなっています。
しかし、企業の取り組みや労働者の自己啓発の状況には、規模や業種によって大きな差があるのが現状です。
企業は従業員のスキル向上を求める一方で、適切な教育機会の提供が課題となっています。
2025年3月13日、独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)が発表した「人材育成と能力開発の現状と課題に関する調査」(以下、本調査)は、企業と労働者の両面から日本の人材育成の実態を明らかにしました。
本記事では、調査結果をもとに、企業の取り組み、労働者の能力開発状況、そして直面する課題について解説します。
本調査によると、従業員に対する人材育成・能力開発の方針を定めている企業のうち、「今いる人材を前提に、その能力をもう一段アップできるよう能力開発を行っている」と回答した企業が28.4%と最も多くなっています。
一方で、「人材育成・能力開発の方針について特に定めていない」とする企業は約21.9%に上り、特に従業員数が9人以下の小規模企業では約30.6%が方針を定めていない状況が明らかになりました。
また、業務命令に基づき、通常の業務を離れて行う教育訓練・研修(OFF-JT)を実施した企業は全体の31.6%でした。 これに対し、従業員の自己啓発に対する支援を行った企業は29.2%にとどまっています。
企業規模別にみると、規模の大きい企業ほどこれらの取り組みを積極的に行っており、従業員数300人以上の企業ではOFF-JT実施率が76.1%、自己啓発支援実施率が61.1%に達しています。
一方で、9人以下の企業ではそれぞれ16.2%、20.8%と大幅に低い水準となっています。
出所:独立行政法人労働政策研究・研修機構
「人材育成と能力開発の現状と課題に関する調査(PDF)」
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
2025年度 宅建の試験日程はいつ?申し込み期間や合格発表など解説【最新情報】
【2025年版】ビジネス実務法務検定2級 合格率・難易度・出題傾向・勉強法は?最新データで合格の道筋を解説!
【最新版】2025年度の簿記2級 試験日程と試験概要まとめ
簿記から始める税理士試験!~簿記1級と簿記論の比較~
税理士試験合格後の流れは?税理士と試験合格者の違いや進路別の特徴など
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
オフィスステーション年末調整
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
サーベイツールを徹底比較!
税理士科目合格者は一般企業へ就職・転職することができるのか?またどれくらい役に立つのか?
司法書士試験の難易度は?合格率・年収・勉強法まで徹底解説!
【2025年対応】日商簿記2級の出題範囲・学習法を一挙に紹介!
資産税に強い税理士は市場価値が高い?資産税特化事務所に転職するには
簿財とは?試験内容や難易度、科目合格者の転職事情について解説!
公開日 /-create_datetime-/