公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!

確率的には非常に低いものの、事業を運営していれば税務調査の可能性はゼロとはいえません。
もしも調査の対象になった場合、脱税には該当しなくても、申告内容にミスがあれば対応を求められます。
万が一の場合を想定して、経理担当者は日常的にどのような点に注意すべきか、今回は税務調査と経費処理との関係について解説します。
税務調査には2種類あり、脱税が疑われる場合の捜査対象になるのが「強制調査」であり、一般的に申告内容を確認するために実施されるのが「任意調査」です。
「任意」とされていますが、法的根拠に基づいて実施されるため、実務上は応じる義務があります。
また、必要な資料の提供も義務づけられています。
税務調査が抜き打ちで実施されることはなく、調査が決まった場合には事前に電話で通知があります。
実際の調査は各種帳簿や証憑類のチェックと、質問などにより行われます。
犯罪捜査に近いイメージがあるかもしれませんが、申告内容に不正やミスがなければ、必要以上に警戒するべきものではありません。
調査が実施される場合、事業者側は確定申告書類全般と、帳簿、証憑、契約書、通帳などを提示しなければなりません。
こうした書類で調査員が特に慎重に確認するものは、売上と経費に関連する数字です。
中でも経費については、計上する時点でのミスがないかどうか、また出金の証拠があるかどうかが詳細に調べられます。
領収書は全部チェックされると考えておいたほうがよいでしょう。
ここで申告内容にミスが見つかると、税務署担当者から理由の説明を受けたうえで、事業者は自発的な修正申告の提出を求められます。
これに応じた手続きをすれば、延滞税を納めるだけで済みますが、もしも応じないと過少申告加算税が課せられる可能性があります。
税務調査手続きに関する詳細は、国税庁のホームページで確認できます。
参考:「税務調査手続に関するFAQ」国税庁
領収書が重要な調査対象になるのは、架空計上や数字の改ざんなどの不正が起こりやすく、管理ミスも生じやすいからです。経費には認められない支払いが混じっていないか、日付から不正が疑われないか、なども調査されるため領収書の管理は慎重に行う必要があります。
もしも領収書を紛失してしまったときには、出金伝票で代用することもできますが、経費として認められない可能性もあります。相手先が応じてくれるなら、領収書を再発行してもらったほうが安心です。再発行ができない場合でも、購入または支払い証明書を発行してくれるかもしれません。いずれにしても、普段から各種証憑類の管理を徹底し、計上ミスがないようにすることが経理担当者の責務でしょう。この機会に、経費精算システムを検討するのも1つの方法です。
経費精算システムについては、以下のページで詳しく紹介しています。
https://www.manegy.com/service/expense/
税務調査では売上と経費がチェックされやすいといわれますが、調査の目的は不正やミスを追求することではありません。もしもミスがあったとしても、税務署の指摘に従って対処すれば大事には至りません。経理担当者としては、日々の業務を正確にミスなくこなすことを心がけるべきでしょう。
参考サイト)
「税務署が怪しむ「経費の落とし方」ワースト1」DIAMOND
「税務調査手続に関するFAQ」国税庁
「税務調査時に領収書がないと経費として認められない?」TOKIUM
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
経理の働き方白書2025
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
公開日 /-create_datetime-/