公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
確率的には非常に低いものの、事業を運営していれば税務調査の可能性はゼロとはいえません。
もしも調査の対象になった場合、脱税には該当しなくても、申告内容にミスがあれば対応を求められます。
万が一の場合を想定して、経理担当者は日常的にどのような点に注意すべきか、今回は税務調査と経費処理との関係について解説します。
税務調査には2種類あり、脱税が疑われる場合の捜査対象になるのが「強制調査」であり、一般的に申告内容を確認するために実施されるのが「任意調査」です。
「任意」とされていますが、法的根拠に基づいて実施されるため、実務上は応じる義務があります。
また、必要な資料の提供も義務づけられています。
税務調査が抜き打ちで実施されることはなく、調査が決まった場合には事前に電話で通知があります。
実際の調査は各種帳簿や証憑類のチェックと、質問などにより行われます。
犯罪捜査に近いイメージがあるかもしれませんが、申告内容に不正やミスがなければ、必要以上に警戒するべきものではありません。
調査が実施される場合、事業者側は確定申告書類全般と、帳簿、証憑、契約書、通帳などを提示しなければなりません。
こうした書類で調査員が特に慎重に確認するものは、売上と経費に関連する数字です。
中でも経費については、計上する時点でのミスがないかどうか、また出金の証拠があるかどうかが詳細に調べられます。
領収書は全部チェックされると考えておいたほうがよいでしょう。
ここで申告内容にミスが見つかると、税務署担当者から理由の説明を受けたうえで、事業者は自発的な修正申告の提出を求められます。
これに応じた手続きをすれば、延滞税を納めるだけで済みますが、もしも応じないと過少申告加算税が課せられる可能性があります。
税務調査手続きに関する詳細は、国税庁のホームページで確認できます。
参考:「税務調査手続に関するFAQ」国税庁
領収書が重要な調査対象になるのは、架空計上や数字の改ざんなどの不正が起こりやすく、管理ミスも生じやすいからです。経費には認められない支払いが混じっていないか、日付から不正が疑われないか、なども調査されるため領収書の管理は慎重に行う必要があります。
もしも領収書を紛失してしまったときには、出金伝票で代用することもできますが、経費として認められない可能性もあります。相手先が応じてくれるなら、領収書を再発行してもらったほうが安心です。再発行ができない場合でも、購入または支払い証明書を発行してくれるかもしれません。いずれにしても、普段から各種証憑類の管理を徹底し、計上ミスがないようにすることが経理担当者の責務でしょう。この機会に、経費精算システムを検討するのも1つの方法です。
経費精算システムについては、以下のページで詳しく紹介しています。
https://www.manegy.com/service/expense/
税務調査では売上と経費がチェックされやすいといわれますが、調査の目的は不正やミスを追求することではありません。もしもミスがあったとしても、税務署の指摘に従って対処すれば大事には至りません。経理担当者としては、日々の業務を正確にミスなくこなすことを心がけるべきでしょう。
参考サイト)
「税務署が怪しむ「経費の落とし方」ワースト1」DIAMOND
「税務調査手続に関するFAQ」国税庁
「税務調査時に領収書がないと経費として認められない?」TOKIUM
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【人事・労務担当者必見】産業保健体制を補う“事業場外資源”活用の3つのポイント【セッション紹介】
【2025年最新版】休憩時間のすべて|労働基準法の基本から、分割付与・賃金の疑問までを徹底解説
【最大で5,000円】参加者必見!人材戦略2025をお得に参加する方法を特別に教えます!
オンラインストレージのメリットとデメリットって何?
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
採用内定:採用担当者が知っておくべき基礎知識
「ホワイト500」の認定要件・申請ポイントに至るまで解説
人材確保はますます困難に…正社員不足率は3年連続で50%超え。建設・情報サービス業の人手不足感が顕著か
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
公開日 /-create_datetime-/