公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

「今まで我流でやってきたけど、正しく請求書の管理を行うにはどうすべき?」
「顧客とのやり取りや、税務調査などで問題が発生する前に請求書管理のやり方を是正したい…」
日々請求書の管理を実施する中で、上記のようにもっと適切に進めたいと感じていらっしゃるのではないでしょうか。
まず、基本に立ち返った適切な請求書の管理方法は以下のとおりです。
「請求書」と、管理する書類の種類が決まっていれば、上記のように ファイルやフォルダ分けすることで分かりやすい管理が叶います。
そもそも請求書は取り引きを証明する「証憑書類」です。法律によって保存期間も定められているため、適切な管理が必要になるのです。
未入金や未支払いなどの予防になることから、業務効率向上も期待できるでしょう。
とはいえ、 新たに電子帳簿保存法やインボイス制度などが始まったことから、適切な請求書管理のハードルが上がっていることも事実です。
「効率的な請求書管理のためにデータ化したいけれど、電子帳簿保存法がよく分からない…」という方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、 電子帳簿保存法へ対応しつつ、効率的に請求書管理を行うためにおすすめな方法も解説します。
この記事で分かること
◎請求書の管理の仕方(発行・受領別)
◎請求書を管理する主な方法
◎電子帳簿保存法に則った効率的な管理を行うためにおすすめな方法
本記事を最後まで読んでいただくことで、適切に請求書管理を行えることはもちろん、電子帳簿保存法に対応しつつも効率良く管理をするための一歩を踏み出せるはずです。
ぜひ参考にして、日々の業務効率を向上させてください。
請求書を自社で発行した場合は、基本的に保存義務はありません。
しかし、控えを作成した場合は保存・管理義務が発生します。まずは請求書を発行した側の管理方法について見ていきましょう。
また、適格請求書を発行した場合のポイントにも触れていきます。
請求書を発行した側の場合、まずは 未入金・入金済みで分けて管理する方法がおすすめです。
入金・未入金で分ける理由は、単純に両者を混在したままだと、未入金のチェックが煩雑になるからです。
期限を過ぎても未入金のままの請求書があれば、取引先に連絡をしなければいけませんよね。
しかし、 請求書をまとめて管理していると、未入金の請求書に気付くのが遅れてしまうのです。
悪質な企業が混ざっていれば、そのまま入金を行わない可能性もあります。
正しく入金を確認するためにも、まずは未入金・入金済みで分けて管理しましょう。
また、入金済みとなった紙ベースの請求書控えは、別途用意したファイルに移します。
紙の場合とデータの場合で流れを具体的に示すと以下のようになります。
【紙の場合】

請求書の控えをファイリングする際には、 入金予定日の順で綴じていくと入金の確認がしやすくなります。
また、・・・・・
記事提供元

株式会社オプティムは「ネットを空気に変える」を企業理念とし、AI、IoT、ロボティクス技術を活用したソリューションを提供しています。
主な事業として、農業・建設・医療分野向けのDX支援サービスや、AIを活用した文書・契約書管理のクラウドサービスを展開しています。
東証プライム市場に上場しており、企業や自治体など幅広い顧客への導入実績があります。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
 
 他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
 
 消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
 
 法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
 
 工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
 
 世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
 
 法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
 
 英文契約書のリーガルチェックについて
 
 通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
 
 パタハラとは?マタハラとの違いは?男性の育児参加で話題に!
 
 「ポジティブメンタルヘルス」を推進し、組織活性化を実現する方法
 
 【警告】安易な休職で復職できないリスクが急増!企業がオンラインメンタルクリニックの診断書を拒否する理由と対策
 
 高市首相、「労働時間規制の緩和検討」を厚労相に指示 -“心身の健康維持と従業員の選択”が、働く価値を変える。-経済では測れない「人間的豊かさ」へ-
 
 毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
公開日 /-create_datetime-/