公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
「今まで我流でやってきたけど、正しく請求書の管理を行うにはどうすべき?」
「顧客とのやり取りや、税務調査などで問題が発生する前に請求書管理のやり方を是正したい…」
日々請求書の管理を実施する中で、上記のようにもっと適切に進めたいと感じていらっしゃるのではないでしょうか。
まず、基本に立ち返った適切な請求書の管理方法は以下のとおりです。「請求書」と、管理する書類の種類が決まっていれば、上記のように ファイルやフォルダ分けすることで分かりやすい管理が叶います。
そもそも請求書は取り引きを証明する「証憑書類」です。法律によって保存期間も定められているため、適切な管理が必要になるのです。
未入金や未支払いなどの予防になることから、業務効率向上も期待できるでしょう。
とはいえ、 新たに電子帳簿保存法やインボイス制度などが始まったことから、適切な請求書管理のハードルが上がっていることも事実です。
「効率的な請求書管理のためにデータ化したいけれど、電子帳簿保存法がよく分からない…」という方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、 電子帳簿保存法へ対応しつつ、効率的に請求書管理を行うためにおすすめな方法も解説します。
この記事で分かること
◎請求書の管理の仕方(発行・受領別)
◎請求書を管理する主な方法
◎電子帳簿保存法に則った効率的な管理を行うためにおすすめな方法
本記事を最後まで読んでいただくことで、適切に請求書管理を行えることはもちろん、電子帳簿保存法に対応しつつも効率良く管理をするための一歩を踏み出せるはずです。
ぜひ参考にして、日々の業務効率を向上させてください。
請求書を自社で発行した場合は、基本的に保存義務はありません。
しかし、控えを作成した場合は保存・管理義務が発生します。まずは請求書を発行した側の管理方法について見ていきましょう。
また、適格請求書を発行した場合のポイントにも触れていきます。
請求書を発行した側の場合、まずは 未入金・入金済みで分けて管理する方法がおすすめです。
入金・未入金で分ける理由は、単純に両者を混在したままだと、未入金のチェックが煩雑になるからです。
期限を過ぎても未入金のままの請求書があれば、取引先に連絡をしなければいけませんよね。
しかし、 請求書をまとめて管理していると、未入金の請求書に気付くのが遅れてしまうのです。
悪質な企業が混ざっていれば、そのまま入金を行わない可能性もあります。
正しく入金を確認するためにも、まずは未入金・入金済みで分けて管理しましょう。
また、入金済みとなった紙ベースの請求書控えは、別途用意したファイルに移します。
紙の場合とデータの場合で流れを具体的に示すと以下のようになります。
【紙の場合】
請求書の控えをファイリングする際には、 入金予定日の順で綴じていくと入金の確認がしやすくなります。
また、・・・・・
記事提供元
株式会社オプティムは「ネットを空気に変える」を企業理念とし、AI、IoT、ロボティクス技術を活用したソリューションを提供しています。
主な事業として、農業・建設・医療分野向けのDX支援サービスや、AIを活用した文書・契約書管理のクラウドサービスを展開しています。
東証プライム市場に上場しており、企業や自治体など幅広い顧客への導入実績があります。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
社外とファイル共有する際の注意点とは? 安全な共有方法について
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
社印・社判を必要とする文書の電子化
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
アメリカビザ面接の疑問を解決|ビジネス目的でアメリカに滞在する場合のビザ面接について法律事務所が解説
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/