詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

電子帳簿保存法の事務処理規程とは?作成すべきか分かるチャート付き

公開日2025/05/04 更新日2025/05/02 ブックマーク数
0

請求書の電子化によるメリット・デメリットとは?電子化を進める手順まで解説

目次本記事の内容

  1. 1. 電子帳簿保存法で事務処理規程を作成すべきか判断できるチャート
  2. 2. 電子帳簿保存法の事務処理規程とは
  3. 3. 電子帳簿保存法の事務処理規程の作り方(サンプル付き)
  4. 4. 事務処理規程で電子帳簿保存法に準拠するための対応ステップ
  5. まとめ

電子帳簿保存法の事務処理規程とは、2024年1月から義務化された電子帳簿保存法の区分3「電子取引データ保存」の 真実性の要件を満たすために作成する社内文書のことです。

事務処理規程の作成で満たせる部分

電子帳簿保存法で完全義務化されているのは区分3のみなので、別途「可視性の要件」を満たす方法は別途考える必要があるものの、 事務処理規程を作成すればとりあえず電子帳簿保存法に準拠することが可能です。

(※区分1「電子帳簿等保存」と区分2「スキャナ保存」は、紙で保存する分には対応しなくても良いため。電子保存する場合には、要件を満たす必要があります。)

この記事では、電子帳簿保存法における事務処理規程とは何かを詳しく解説するとともに、事務処理規程を作成すべきかどうかの判断や、詳しい事務処理規程の作成方法まで分かりやすく解説していきます。

▼事務処理規程が必要かどうか判断できるチャート図

事務処理規程を作成すべきか判断できるチャート

▼事務処理規程を作成する流れ

事務処理規程を作成する流れ

さらに、事務処理規程を作成しただけでは完全に電子帳簿保存法には準拠できないため、その他の部分の対応方法についても丁寧に解説します。

「事務処理規程を作成して、とりあえず法律を遵守したい」という方はぜひこの記事を最後までお読みいただき、必要な対応を行いましょう。

1. 電子帳簿保存法で事務処理規程を作成すべきか判断できるチャート

電子帳簿保存法における「事務処理規程」は、 一定の条件に当てはまる場合にのみ作成および備え付けが必須となります。
自社で必要かどうかを確かめてから、詳しい作成方法を調べるのがおすすめです。

「自社では作成すべきなのか分からない」という方に向けて、判断できるチャート図をご用意しました。

事務処理規程を作成すべきか判断できるチャート


記事提供元



株式会社オプティムは「ネットを空気に変える」を企業理念とし、AI、IoT、ロボティクス技術を活用したソリューションを提供しています。
主な事業として、農業・建設・医療分野向けのDX支援サービスや、AIを活用した文書・契約書管理のクラウドサービスを展開しています。
東証プライム市場に上場しており、企業や自治体など幅広い顧客への導入実績があります。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら