詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

中小企業も対象になったパワハラ防止法とは?義務化された内容から対処法まで解説!

公開日2025/05/05 更新日2025/05/02 ブックマーク数
0

パワハラ防止法とは

2022年4月から中小企業もパワハラ防止法による対策義務を負うこととされています。
パワハラ防止法には罰則はありませんが、対策義務を怠れば会社の社会的信頼を失う、優秀な人材の流出など、リスクは多岐にわたります。
ここでは、行うべきパワハラ対策の内容、パワハラが起きた場合の対処法について解説します。

目次本記事の内容

  1. パワハラ防止法とは?
  2. パワハラ防止法が施行された背景
  3. 【2022年4月施行】パワハラ防止法の改正点
  4. 対象となる中小企業の定義とは?
  5. パワハラ防止法に違反した場合の罰則
  6. 中小企業がパワハラ対策を行う理由
  7. 中小企業に求められるパワハラ対策
  8. パワハラが発生した場合の対処法
  9. パワハラ防止法を理解して相談窓口設置などの対策を行いましょう

パワハラ防止法とは?

パワハラ防止法とは、職場における職場におけるパワハラ対策を強化することを目的とした法律です。
企業には、職場におけるパワハラの防止措置が義務付けられています。

正式名称は「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実などに関する法律」(略称:労働施策総合推進法)といいます。
2020年の法改正により、パワハラ防止に関する義務が定められたことから、パワハラ防止法と呼ばれるようになりました。
また、同法でのパワハラ防止の義務化に併せ、セクハラやマタハラを防止に関する関連法も施行されています。

以前はパワハラ防止法の義務は大企業のみで、中小企業は努力義務となっていましたが、2022年4月から中小企業も義務化されました。

パワハラと言われないために知っておくべき定義はこちら

パワハラ防止法が施行された背景

パワハラ防止法が施行された背景

参照:厚生労働省「令和元年度個別労働紛争解決制度の施行状況


パワハラ防止法が施行される背景には、パワハラや嫌がらせなどの相談件数の増加があります。
厚生労働省「令和元年度個別労働紛争解決制度の施行状況」によると、「いじめ・嫌がらせ」に関する相談件数が2010年から10年で、約2倍に増加していることが分かります。

加えて、水面下にはさらにパワハラが存在していることが予想されるため、大企業だけでなく、中小企業でも早急なパワハラ対策が求められています。
こうした背景を踏まえ、大企業から中小企業までパワハラに対する環境改善が求められているものと考えられ、パワハラ防止法の改正・施行に至りました。

【2022年4月施行】パワハラ防止法の改正点

パワハラ防止法で定められた主な改正点は以下の通りです。


記事提供元



株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら