公開日 /-create_datetime-/
厚生労働省が公表している就業規則のリーフレットによると、就業規則とは“労働者の賃金や労働時間などの労働条件に関すること、職場内の規律などについて定めた職場における規則集です。”と定義されています。
労働基準法第89条に常時10人以上の労働者を使用している事業場では、法定の事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならないと定められています。
常時10人以上の労働者の中には、正社員のほか、有期雇用労働者やパートタイム労働者が含まれます。
派遣先で就業する派遣労働者は含まれません。離職などにより一時的に10人未満になったとしても、常態として10人以上である場合、常時10人以上の事業場とみなされます。
事業場とは、本社、支店、店舗等のそれぞれが1つの事業場となり、常時10人以上の労働者がいる場合、就業規則の作成及び届出義務が発生します。本社、支店、店舗と分かれていても同じ就業規則が適用されるなど一定の要件を満たせば、本社で一括して就業規則の届出をすることができます。
就業規則は、職場における規則集であるとともに、労働条件に関することを定型的かつ一律に労働者に適用させる機能があります。個々の労働契約で定めた内容が就業規則の定める基準に達しない場合、その達しない部分は無効であるという最低基準効を有します。
労働トラブルが発生し、紛争に発展した場合、解決までに膨大な時間がかかり、多額の費用が発生することも少なくありません。自社に合った適切な就業規則を備えていれば、労働トラブルを未然に防ぐことができ、また、労働裁判等の紛争に発展した場合であっても会社はリスクを最小限に抑えることができます。
lockこの記事は会員限定記事です(残り3737文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
ラフールサーベイ導入事例集
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
押印に合わせた電子署名形態の選択
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
防災週間は総務の腕の見せ所!企業の防災対策を刷新する実務アクションプラン
ガソリン暫定税率が廃止されたら社用車のコストはいくら下がる?企業の経理・総務が今すぐやるべき対応策
「マイナ保険証」本格移行から9ヶ月。今、企業と個人が確認すべき注意点とは?
社内コミュニケーションと働き方に関する調査結果① 〜顔と名前を覚えてもらうと、離職率が下がる!?〜
法改正対応、制度構築、労務トラブル防止など、労務管理のよくあるお悩みに経験豊富な社労士がお応えします!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
英文契約書のリーガルチェックについて
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
クラウドシステムの賢い選び方|後悔しないためにも機能・コスト・サポートを比較しよう
資金繰り表の作り方・無料テンプレート配布|銀行提出にも強い完全ガイド
プライベートでもビジネスでも役立つ!クラウドストレージの基礎知識
2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査
外国人雇用の社会保険と手続の方法
公開日 /-create_datetime-/