公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
「Excel で文書管理を続けているけれど、このままでいいのだろうか?」
部下から「ファイルが見つからない」「データが重複している」といった相談を受けることが多くなり、文書管理の方法を今一度見直すべきか、悩んでいるのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、あなたの会社や組織の文書管理がシンプルな場合は、このままExcel を使用し続けても問題ありません。
ただし、下記のチェックリストにひとつでも空欄がある方は、Excel での管理をそろそろ見直すべきです。
Excel文書管理 チェックリスト
No. | チェック | チェック項目 |
1 | □ | 文書の数は100件以下である |
2 | □ | 文書の種類やカテゴリは5種類以下である |
3 | □ | ローカルPCや共有ドライブでの保存でよい |
4 | □ | 文書更新の頻度が少ない |
5 | □ | 文書更新は手動でよい |
6 | □ | 文書管理に関わる人数が少ない |
7 | □ | 文書の権限管理が必要ない、または最低限で済む |
8 | □ | 1年未満の文書管理で終わる |
確かにExcelには、オフライン環境でも作業ができ、ファイル形式を気にせず取引先へ共有できる利便性もあります。
しかし、このまま使い続けると、データ負荷により動作が重くなるだけでなく、
「複数人で同時編集を行っていて、大事な契約書データが破損した…」
などという、重大なリスクもあるのです。
とはいえ、今まで馴染みのあるExcelから、新システムに変更すると、新しい操作方法を周囲に浸透させる手間もあるでしょう。
「どうしてもExcelがよい。使い続けて、作業を効率化できないものか…」
そう考える方も多いはずです。
そこで今回は、Excelを使い続けても問題ないケースとともに、今よりも効率的にExcelで文書管理を行うための6つのポイントを紹介します。
この記事を読めば、あなたの会社や組織に最適な文書管理の方法がわかるはずです。
自社の文書管理におけるミスを減らし、効率を最大化するために、ぜひ最後までお読みください。
記事提供元
株式会社オプティムは「ネットを空気に変える」を企業理念とし、AI、IoT、ロボティクス技術を活用したソリューションを提供しています。
主な事業として、農業・建設・医療分野向けのDX支援サービスや、AIを活用した文書・契約書管理のクラウドサービスを展開しています。
東証プライム市場に上場しており、企業や自治体など幅広い顧客への導入実績があります。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
電子契約における代理署名・代理押印
オフィスステーション導入事例集
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
2025年改正「育児・介護休業法」に4割の企業が未対応。テレワークや柔軟勤務…現場の格差と課題とは
Microsoft OneNoteとは?できることや簡単な使い方などを解説
介護業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
「個」が活きる組織をつくる──カオナビCPO平松氏に聞く、タレントマネジメントの現在とこれから
「部門間連携」が進まない理由と、その突破口とは?
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
OFFICE DE YASAI 導入事例
毎月勤労統計調査 令和7年5月分結果速報 など|7月7日~7月13日官公庁お知らせまとめ
【新入社員意識調査2025】卸・小売業の新人、「キャリア志向なし」が初めて1位
【新入社員意識調査2025】情報通信業の新入社員は“成長意欲高い傾向”
年次有給休暇管理簿とは|作成義務はある?管理方法や記載すべき項目も解説!
人的資本経営とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公開日 /-create_datetime-/