公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
前述の無自覚の不適切な言動を防ぐためには、53ページ図表3のチェックリストに照らして、無意識に、問題となる言動をしていないか確認することが有効です。
上司が、部下に対して厳しい口調を使うことは、短期的には指示を徹底させる効果があったとしても、長期的には、部下に恐怖やストレスを引き起こし、モチベーションや仕事のパフォーマンスを低下させる原因となります。
とくに上司が自身の経験に基づいた厳しい指導を当然と考えている場合には、その意識を変えていくことが必要です。
上司が、部下の意見を無視することは、部下の価値を軽視していると受け取られ、信頼関係の喪失やモチベーションの低下に繋がります。
そして、部下が意見を出しづらいと感じると、職場内の創造性や効率が損なわれてしまいます。
「部下に権威を示すことがリーダーシップである」と上司が誤解したり、部下の意見を「経験不足」として無視したりすることは、不適切といえます。
業務外の時間に上司が部下に頻繁に連絡を取ることは、部下のプライベートな時間の侵害となり、ストレスや疲労を引き起こす原因となります。
24時間いつでも連絡が取れる環境が整っている現代では、上司の配慮がより一層求められます。
また、業務時間内であっても過度に管理をするマイクロマネジメントは部下のストレスを引き起こす原因となるので控えましょう。
部下に対して必要以上の残業を要求することは、部下のワークライフバランスを損ない、長期的には疲労やストレスによるパフォーマンスの低下を引き起こす可能性があります。
成果主義や人手不足により、過度な残業が常態化している場合は、職場全体で改善を図る必要があります。
部下を他の社員と比較することは、部下が自己の評価を下げたり、他者への妬みが生じたり、職場の人間関係に悪影響を及ぼすことがあります。
上司が意図せずに競争心を煽ることで、部下が不安やプレッシャーを感じ、職場の雰囲気が悪くなることがあります。
公然とミスを指摘することは、部下に恥や屈辱を感じさせ、職場の雰囲気を悪化させるリスクがあります。
迅速な改善が求められる場面でも、場の状況を考慮せずにミスを指摘すれば、部下のモチベーションを低下させます。
ミスの指摘は原則として個別に行ない、改善のアドバイスを行ないましょう。
厳しすぎる締切りの設定は、部下に過度のプレッシャーを与え、業務効率や品質の低下を招く原因となります。
現実的で達成可能なスケジュールを設定し、業務計画を慎重に立てることが必要です。
また、部下とコミュニケーションを図り、締切りにお互い納得しておくことも重要です。
プライベートな話題で部下をからかうことは、相手に不快感を与えるリスクがあります。
親しみやすさを示すつもりが、無意識のうちにプライベートを侵害する内容になっていることもあります。
部下との距離を適切に保ち、プライベートな話題は慎重に対応する必要があります。
部下に業務外の雑用を押し付けることは、部下の専門性を軽視し、職務への満足度を低下させる可能性があります。
上司が自身の業務を効率化させるためであっても、雑用を部下に押し付けてはなりません。
部下の個人的な問題に過度に立ち入ることは、プライバシーの侵害に繋がるリスクがあります。
上司からはプライバシーに関わる話はせず、部下から相談があったら話を聞くといったスタンスが求められます。
威圧的な態度は、部下に恐怖心を与え、職場の雰囲気を悪化させる要因となります。
上司が権力について誤解し、職場内でのリーダーシップを示す方法として、あえて威圧的な態度を取ることがあります。
上司は、部下に対する接し方を見直し、適切なコミュニケーションを心がけることが必要です。
失敗を過度に責めることは、部下の挑戦意欲を削ぎ、新しいことに挑戦する気持ちを失わせる原因となります。
とくに、完璧主義が強調される職場では、失敗を許容しない風土が形成されやすい面があります。
また、他者の失敗を責めることで自分の責任を回避しようとする意識が働くこともあります。
同じことで何度も叱責を重ねることも、部下の意欲を削ぐことになるので禁物です。
上司は、失敗を成長の機会として捉え、適切なフィードバックを部下に行ないましょう。
職場の雰囲気を悪化させるようなネガティブな発言は、職場の士気を低下させる要因となります。
上司がストレスや不満を発散するために無意識にネガティブな発言をしてしまうことがあり、それが職場全体に悪影響を与えることがあります。
上司は、ポジティブな発言とコミュニケーションを心がけることが重要です。
部下に過度のプレッシャーをかけることは、ストレスを増加させ、パフォーマンスの低下を招く可能性があります。
また、上層部からの圧力を受けた上司が、それを部下に転嫁してしまうこともあります。
部下に対する適切なサポートと目標設定を行ない、部下のストレスを軽減させる必要があります。
部下に対して偏見を持って接することは、不公平感を生み、職場の信頼関係を損なう結果に繋がります。
性別を理由として役割を分けることも偏見の一種です。
上司は、偏見を排除し、部下の能力や業績を客観的に評価する努力が求められます。
記事提供元
『企業実務』は、経理・総務・労務で直面する課題を解決できる記事を凝縮した月刊誌。税制改正・新法令への対応・社会保険事務など、具体的な処理方法を毎月お届けしています。
またWebサービス『企業実務サポートクラブ』では、実践的なセミナー開催・専門家へのネット相談窓口・社内規程の文例ダウンロードなどを設け、実務担当者を強力にサポートしています。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
OFFICE DE YASAI 導入事例
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
IPO準備企業が直面する「問題社員」対策:成長の足かせを断つために
コスト削減とは?その必要性や手順・方法、具体策などを分かりやすく解説
仕事と育児・介護の両立支援制度って、どんなことをしなければいけないの?
健康診断の義務・対象者・種類・費用など会社が知っておきたいポイント解説
パワハラチェックリストの活用法
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
オフィスステーション年末調整
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
押印に合わせた電子署名形態の選択
昇給しないジョブ型って、ほんとに冷たい制度なの?
職場で起こるハラスメントの種類とは?会社がすべき対策・対応を解説
【正社員不足】企業の51.4%が人手不足に直面。「2024年問題」から1年、物流・建設業界の採用難も加速か
2025年1-5月の「早期・希望退職」募集人数は8,711人で前年2倍に急増、相次ぐ大型募集
適応障害による休職からの復職と転職:キャリアの再構築への道
公開日 /-create_datetime-/