詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

バーンアウト(燃え尽き症候群)とは?なりやすい人の特徴と企業ができる4つの予防策【カウンセラー監修】

公開日2025/05/24 更新日2025/05/23 ブックマーク数
0

バーンアウト(燃え尽き症候群)とは

「バーンアウト」は日本語では「燃え尽き症候群」と呼ばれ、ストレスなどが原因により突然やる気を失う現象です。
バーンアウトの発症は企業・個人にとっては深刻な問題であることは言うまでもありません。
この記事では、兆候の見つけ方や予防策について解説します。未然に防ぐためにもチェックしましょう。

目次本記事の内容

  1. バーンアウト(燃え尽き症候群)とは?
  2. バーンアウトの症状
  3. 【注意】バーンアウトの兆候・サイン
  4. バーンアウトにつながる3つの要因
  5. バーンアウトになりやすい職種
  6. 個人でできる!バーンアウトを未然に防ぐ4つの方法
  7. 従業員のバーンアウトを防ぐために企業ができること
  8. 従業員がバーンアウトにより休職したら?3ステップで再発を防ぐ
  9. バーンアウトを未然に防ぐには、個人や企業全体での取り組みが必須

バーンアウト(燃え尽き症候群)とは?

◎バーンアウトは熱心に仕事に打ち込んでいた人が突然やる気を失う症状

バーンアウトは、精神的・肉体的な極度の疲労から、目標を失ったり、個人の限界を感じたりしたときに、突然やる気を失う症状のことです。
日本語では一般的に「燃え尽き症候群」と訳されます。

医療・福祉サービスの従事者、営業職、教育や保育に関わる方など、対人サービス業で働く人によく見られる症状の一つです。
とくに、真面目で責任感が強く、元気に働いている人ほどなりやすい傾向にあります。

昨今では、対人サービス業以外でも発症するケースも多く、あらゆる職種に潜むリスクであることも覚えておきましょう。

バーンアウトとうつ病の違い

 

バーンアウト

うつ病

原因

・長期間の過剰なストレスや仕事
・責任への過度な負担

・人生の重大な変化、遺伝的要因、長期的なストレスなどが複合的に関係している

症状

・何もやる気が起きない
・無力感やイライラ感

・強い悲しみや絶望感が続く
・食欲や睡眠パターンの著しい変化

対象

・職業人や高い目標を持つ人
・対人サービスに関わる人

・誰にでも発症する可能性がある

バーンアウトと似た症状に「うつ病」があります。
両者とも精神に関する病の一つですが、バーンアウトは相手に対してイライラするのに対して、うつ病は自分を責める傾向にある点が大きな違いです。

また原因についても、バーンアウトは仕事に関するストレスである場合が多いですが、うつ病に関しては仕事以外のストレスや遺伝的要因などさまざまな要素が関係します。

詳しく知りたい方はこちら
上司や部下にうつ病が疑われるときの対応は?兆候や接し方を解説

バーンアウトの症状

・情緒的消耗感
・脱人格化
・個人的達成感の低下

バーンアウトが発症した場合にどのような症状がみられるのでしょうか。
ここでは、仕事に支障をきたす可能性がある3つの症状について解説します。


記事提供元



株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら