公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?

興行ビザとは、エンターテイナービザとも呼ばれ、興行や芸能を活動の内容とし、外国の俳優、歌手、ダンサー、プロスポーツ選手などの方々が日本で活動するための就労ビザの一つです。
1970年代後半から1980年代にかけて、興行ビザを利用した外国人女性の不法就労や人身売買的な問題が社会問題化し、興行ビザの審査基準が厳格化されたという背景があります。
しかし、近年アフターコロナを見据え、インバウンド需要の回復や文化交流の促進のため、興行ビザの運用に2023年8月1日から一定の柔軟性が見られるようになってきました。
興行や芸能の活動内容としては、
歌謡、舞踊、演奏、演劇、演芸、スポーツ、商品等の宣伝、放送番組や映画の製作、商業用写真の撮影、商業用レコード等の録音等などが挙げられます。
これらの活動を日本で行う外国の歌手、ダンサー、演奏者、指揮者、俳優、音楽家、舞台芸術家、プロスポーツ選手などの職種の方々が、興行ビザの対象となります。
興行ビザの在留期間は、審査の結果、「3年」、「1年」、「6ヶ月」、「3ヶ月」または「30日」のいずれかで許可され、在留期間満了前に更新手続きを行うことで、引き続き日本で興行ビザにて就労できます。
6ヶ月以上の在留期間を有する者は、在留期間満了の概ね3ヶ月前から更新手続きが可能です。
ただし、更新の際には、引き続きビザの要件を満たしていることなどを証明する必要があります。
◆WRITER
弁護士 小野 智博(おの ともひろ)
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士
慶應義塾大学環境情報学部卒業。企業のDXサービスについての深い理解に基づき、企業法務を提供している。国際業務を得意とし、日本語・英語の契約書をレビューする「契約審査サービス」や、「外国人雇用マネジメントサービス」「ビザ申請サービス」などを展開している。また、ECビジネス法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約・プライバシーポリシー・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。著書「60分でわかる!ECビジネスのための法律 超入門」
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【人事向け】HRテックとは?必要なスキルとキャリアパス・導入事例を解説(前編)
【AIカメラでできることは?これでわかる基礎知識】 施設管理やオフィスへの顔認証導入のメリット/デメリット
雇用契約書・労働条件通知書を電子化するには? 法対応・メリット・注意点を解説
マイナンバーカード保険証4つの誤解と2つの注意
アンゾフの成長マトリクスで事例を交えて考察する「成長戦略」の組み立て方
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
社員の“親の介護”に会社は何を備えている?介護の日に改めて問う制度設計
職場におけるルール
内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(後編)
DX時代に求められる30代の経理スキル|会計システム・RPA活用力(前編)
会社法改正は法務人材のキャリアをどう変える?転職市場で評価される知識と経験(前編)
公開日 /-create_datetime-/