公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
2024年度に「不適切な会計・経理」(以下、不適切会計)を開示した上場企業は、67社(前年度比13.5%増)、件数は67件(同6.3%増)で、4年連続で社数、件数とも前年を上回った。
2008年度に集計を開始以降、2019年度の74社、78件をピークに、2020年度は48社、50件まで減少したが、再び緩やかながら4年連続で増勢に転じ、2024年度は社数・件数とも過去2番目の高水準だった。
67件の内訳は、最多は経理や会計処理ミスなどの「誤り」の35件(前年度比16.6%増)。
次いで、従業員などによる着服横領が22件(前年度同数)、子会社で不適切会計処理などの「粉飾」が10件(前年度比9.0%減)だった。
業種別の社数は、最多が製造業の20社(同53.8%増)。以下、サービス業の17社(同13.3%増)、情報通信業の8社(同14.2%増)、建設業の7社(同133.3%増)、卸売業(同33.3%減)と小売業(同14.2%減)が各6社と続く。
上場会社の会計監査人は、監査工程の増加などで、大手監査法人から準大手および中小規模監査事務所への交代の動きが継続しており、監査品質の向上が急務となっている。
公認会計士・監査審査会では、会計監査人に対し、不正会計等を見抜くような適切な職業的懐疑心の発揮や事業上のリスク等を注視して重要な虚偽表示リスクを評価し対応しているかなど、監査の品質の確保・向上を求めている。監査法人の交代で不適切会計を見逃すケースも予想されるだけに、監査法人の監査機能がどこまで高まるかも注目される。
※本調査は、自社開示、金融庁・東京証券取引所などの公表資料に基づく。上場企業、有価証券報告書の提出企業を対象に、「不適切な会計・経理」で過年度決算に影響が出た企業、今後影響が出る可能性を開示した企業を集計した。
※同一企業が調査期間内に内容を異にした開示を行った場合、社数は1社、件数は2件としてカウントした。
※業種分類は、証券コード協議会の業種分類に基づく。上場の市場は、東証プライム、スタンダード、グロース、名証プレミア、メイン、ネクスト、札証、アンビシャス、福証、Q-Boardを対象にした。
記事提供元
東京商工リサーチ
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
【会計】後発事象会計基準の公開草案、次回公表議決へ─ASBJ 旬刊『経理情報』2025年7月10日号(通巻No.1748)情報ダイジェスト/会計
企業会計原則 7つの一般原則とは
【IPO】知っておきたい!上場企業に求められる会計とは 第1回 上場企業に求められる会計(総論/資産の評価)
中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施
ジョブ型雇用とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
クラウドストレージ導入で企業のセキュリティ強化!安全なファイル共有のポイントとは?
DX時代の新常識「サイバーレジリエンス」を高めるセキュリティリスク管理とは
【税務】リース税制見直し等に関する改正法基通等、公表─国税庁 旬刊『経理情報』2025年7月20日号(通巻No.1749)情報ダイジェスト①/税務
賃金トレンドが企業に与える影響と賃金制度における対策
2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る
公開日 /-create_datetime-/