公開日 /-create_datetime-/
はじめまして。
「不動産と相続」を専門にしているマルイシ税理士法人の税理士の鈴木雅人です。
近年、AIの進化が税理士業界にも大きな変化をもたらすと言われています。
記帳代行や単純な申告業務が自動化される未来は、すぐそこまで来ています。
そんな中で、「AIに仕事が奪われるのでは?」と、不安を感じる税理士や税理士事務所の職員の方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、私はむしろ、AIの進化は「追い風」になると考えています。
こと相続・事業承継の分野においてはその傾向が強いのではないでしょうか。
なぜなら、この分野は、AIには決してできない「人」に寄り添うことが必要だからです。
この記事では、AI時代だからこそ税理士の価値が高まる理由と、そのプロフェッショナルとして活躍するために必要なスキル、そして魅力的なキャリアパスについて解説します。
この記事を読めば、以下の点がわかります。
2013年にオックスフォード大学の教授によって書かれた「雇用の未来(Future of employment)」では、AIの進化に伴い、税理士の仕事はなくなると言われております。
しかし、私は、AIの進化は、むしろ税理士にとって大きな「チャンス」があると考えています。
AIやクラウド会計ソフトの普及により、税理士の定型業務は効率化・自動化が進んでいます。
これは、税理士がより付加価値の高い業務に集中できるチャンスと言えます。
よりお客様と向き合い、お客様の問題解決ができる立場になれるのではないかと思います。
例えば、税務顧問としての立場であれば、経営者の悩みに寄り添いながら良き相談役となるために時間を割くことができ、事業承継や組織再編など経営者が頭を抱える部分での解決策の提案など、お客様が持つ真の課題を見つけ、その解決のサポートができるのではないでしょうか。
また、相続などの分野でも、お客様に安心して相談してもらえるような関係が構築できるため、単に申告を頼まれるだけでなく、家族のことを心から相談できるので、税理士が本当に必要な立場になることができるような機会が高まるのではないかと思います。
実際に、弊所でも積極的にAIや最新のツールを活用することを心掛けています。
それにより、税理士や職員の手を空かすことができ、お客様の課題を発見、解決することに割ける時間が増えていると実感しています。
lockこの記事は会員限定記事です(残り2842文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
サーベイツールを徹底比較!
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
ラフールサーベイ導入事例集
オンラインストレージとクラウド、意味合いはどう違う?
2025年改正「育児・介護休業法」に4割の企業が未対応。テレワークや柔軟勤務…現場の格差と課題とは
Microsoft OneNoteとは?できることや簡単な使い方などを解説
介護業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
厚労省がスポットワークの労務管理に注意喚起 タイミーは求人応募時点での契約成立に対応
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
「個」が活きる組織をつくる──カオナビCPO平松氏に聞く、タレントマネジメントの現在とこれから
ファイルアクセス権限管理の重要性と実践方法|情報漏洩を防ぐ設定と運用ポイント
オンラインストレージとファイル転送サービスはどう違う?
「部門間連携」が進まない理由と、その突破口とは?
毎月勤労統計調査 令和7年5月分結果速報 など|7月7日~7月13日官公庁お知らせまとめ
公開日 /-create_datetime-/