公開日 /-create_datetime-/
はじめまして。
「不動産と相続」を専門にしているマルイシ税理士法人の税理士の鈴木雅人です。
近年、AIの進化が税理士業界にも大きな変化をもたらすと言われています。
記帳代行や単純な申告業務が自動化される未来は、すぐそこまで来ています。
そんな中で、「AIに仕事が奪われるのでは?」と、不安を感じる税理士や税理士事務所の職員の方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、私はむしろ、AIの進化は「追い風」になると考えています。
こと相続・事業承継の分野においてはその傾向が強いのではないでしょうか。
なぜなら、この分野は、AIには決してできない「人」に寄り添うことが必要だからです。
この記事では、AI時代だからこそ税理士の価値が高まる理由と、そのプロフェッショナルとして活躍するために必要なスキル、そして魅力的なキャリアパスについて解説します。
この記事を読めば、以下の点がわかります。
2013年にオックスフォード大学の教授によって書かれた「雇用の未来(Future of employment)」では、AIの進化に伴い、税理士の仕事はなくなると言われております。
しかし、私は、AIの進化は、むしろ税理士にとって大きな「チャンス」があると考えています。
AIやクラウド会計ソフトの普及により、税理士の定型業務は効率化・自動化が進んでいます。
これは、税理士がより付加価値の高い業務に集中できるチャンスと言えます。
よりお客様と向き合い、お客様の問題解決ができる立場になれるのではないかと思います。
例えば、税務顧問としての立場であれば、経営者の悩みに寄り添いながら良き相談役となるために時間を割くことができ、事業承継や組織再編など経営者が頭を抱える部分での解決策の提案など、お客様が持つ真の課題を見つけ、その解決のサポートができるのではないでしょうか。
また、相続などの分野でも、お客様に安心して相談してもらえるような関係が構築できるため、単に申告を頼まれるだけでなく、家族のことを心から相談できるので、税理士が本当に必要な立場になることができるような機会が高まるのではないかと思います。
実際に、弊所でも積極的にAIや最新のツールを活用することを心掛けています。
それにより、税理士や職員の手を空かすことができ、お客様の課題を発見、解決することに割ける時間が増えていると実感しています。
lockこの記事は会員限定記事です(残り2842文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
<調査報告>人材投資に積極的な会社ほど従業員エンゲージメントは高い
業績マネジメントとは?概略と実行ステップを解説
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
今さら聞けない!クラウドコンピューティングって何?
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第2回 ポイントの所得税の取扱い(その2)
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
サーベイツールを徹底比較!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
法人携帯のGPSで位置情報を監視するのは違法!?注意点を徹底解説
約40年ぶり「労働者性判断基準」見直しへ
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
公開日 /-create_datetime-/