公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
新年度から約2ヶ月が経過する6月頃、「なんとなくやる気が出ない」「疲れが溜まっている」といった症状に悩む人が増加します。
これはいわゆる「六月病」と呼ばれる状態です。本記事では、六月病の原因から症状、効果的な対策まで徹底解説します。
六月病とは、新しい環境に慣れ始めた頃(約2ヶ月経過後)に様々な心身の不調が現れる状態を指す俗称です。4月からの新生活に適応しようと長期間ストレスに対抗してきた結果、エネルギー不足により徐々にストレスに耐えられなくなり、症状として現れます。
六月病は主に新入社員や新しい環境に入った人に多く見られる一時的な適応障害の一種で、適切な対処により改善が期待できます。 |
正式な医学用語ではなく、医療機関では適応障害やうつ病と診断されるケースが多くあります。特に新入社員が研修を終えて実際の配属先での仕事が始まる頃に症状が出やすいという特徴があります。
「六月病」と「五月病」は似た症状を示しますが、発症のタイミングと原因に明確な違いがあります。
五月病:新環境への適応初期に現れる。環境の変化そのものによるストレスが主因 六月病:環境に慣れ始めた頃(約2ヶ月後)に現れる。蓄積した疲労とギャップに直面することが主因 |
つまり、五月病が「環境変化のショック」によるものなら、六月病は「慣れてきた環境での現実とのギャップ」や「長期間の緊張からの反動」が原因と言えます。
詳しくは、メンタルヘルスサービスを提供する「医療法人社団惟心会」による下記コラムをご覧ください
記事提供元
【医療法人社団惟心会として】
医療法人社団惟心会は、元参議院事務局産業医が開設しました。東京都の月島と豊洲にて精神科・心療内科クリニックを運営しながら、うつ病リワークプログラムや産業医活動などメンタルヘルス支援にも注力しています。働く人のこころと体の健康を支える先進的な医療法人として、現代の多様な医療ニーズに対応しています。
【株式会社フェアワークとして】
株式会社フェアワークは、元参議院事務局産業医が設立。関連医療法人と連携しながら企業の健康経営を支援するヘルステック企業です。産業医派遣、ストレスチェック、従業員サーベイ、オンライン社内診療所の運営など、働く人の健康課題を見える化し、データとエビデンスに基づいた支援施策の実行をサポートしています。
【惟心会とフェアワークのグループとして】
メンタルヘルスサービスを担う医療法人社団惟心会と、企業向けの健康支援サービスを提供する株式会社フェアワークは、ともに元参議院事務局の産業医が設立しました。医療とヘルステックを融合したグループとして、働く人の心身の健康課題に総合的にアプローチしています。医療の専門性とデータ活用を強みに、企業の健康経営を支援しています。
オフィスステーション年末調整
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
年次有給休暇管理簿とは|作成義務はある?管理方法や記載すべき項目も解説!
人的資本経営とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【管理部門・士業のリモートワーク及び出社回帰に関する実態調査】6割がフル出社、週半分以上リモート可能は2割[MS-Japan調べ]
経理・総務・労務の違いは?仕事内容ややりがい・必要なスキル
海外進出のための事業計画とは?海外進出の事業計画作成のポイントやリスク対策を解説
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【特集】管理部門が知っておくべき、東証市場再編とTOB/MBOの“現場”への影響
中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施
ジョブ型雇用とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
賃金トレンドが企業に与える影響と賃金制度における対策
2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る
公開日 /-create_datetime-/