公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!

業績マネジメントとは、企業やBU(ビジネスユニット)の目標達成に向けて、計画・実行・評価を行いながら業績を向上させる仕組みです。これには、KPI(重要業績管理指標)の設定、進捗管理、フィードバック、改善策の実行といった要素が含まれます。
近年では、売上高や利益の追求だけではなく、社員のエンゲージメント向上、業務プロセスの効率化、顧客満足度の向上なども業績マネジメントの重要な要素となっており、これらが有機的に結びつくことが目標達成に向かう推進力となります。
そのため、業績マネジメントといってもその範囲は限りなく膨大であり、本コラムでは「KPIの設定」「進捗管理の仕方」「フィードバックと改善策の実行」について事例を交えて紹介いたします。
目次本記事の内容
業績マネジメントにおける1stステップはKPIの設定です。
KPIについての詳細な説明は割愛をいたしますが、策定においては「SMARTの原則」を用いることを推奨します。
(1)S(Specific):具体的であること
あいまいな例:売上高を増やす
正しい例:特定の製品Aの販売数を増やす(販売単価を上げる)
(2)M(Measurable):測定可能であること
あいまいな例:顧客満足度を向上させる
正しい例:NPSを5ポイント改善する
(3)A(Achievable):達成可能であること
例:売上高を昨年度対比50%増加は非現実的であるが、10%であれば可能
(4)R(Relevant):事業戦略と関連性があること
例:創業間もなくシード期にある企業・BUであれば、大幅なコスト削減ではなく売上高増加に関すること
(5)T(Time-bound):期限があること
あいまいな例:新製品を4製品デリバリーすること
正しい例:四半期ごと1製品のデリバリーをすること
以上の「SMARTの原則」を用いたKPIの設定が具体的な行動、そして成果に繋がります。
事例:製造業A社のKPI
A社は受注後の納期遅延が慢性的な課題となっており、リピート受注の獲得を阻害する要因になっていました。その要因に対して以下のKPIの設定と施策を実行しました。
1.KPI:製造リードタイムを30%短縮(平均7日→5日)
施策:
(1)受注データを基に、生産スケジュールを最適化するAIシステムを導入
(2)作業員の配置を見直し、特定の工程で発生していた停滞時間を削減
2.KPI:不良品率を0.5%以下に抑える
施策:
主要サプライヤーに対して品質・納期を基軸に評価、仕入・外注先の見直し
以上、A社の原因→KPI→施策まで一連の活動により、A社の納期遵守率は83%→96%に改善し、クレーム件数の削減、リピート受注高の増加が図れました。
記事提供元

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来67年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
労働問題を取り扱う難しさ
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(後編)
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(後編)
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
労災の第三者行為災害届とは?手続きを弁護士がわかりやすく解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
ラフールサーベイ導入事例集
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
人的資本開示の動向と対策
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
外国人従業員のために必要な企業の各種届出/在留管理制度と在留カード
上場企業の法務を目指すには?求められる会社法スキルとキャリア戦略(後編)
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
【社労士執筆】高市首相が労働時間規制緩和の検討を指示!企業が取るべき対応とは
外国人の管理・活用と人事異動の法的注意点
公開日 /-create_datetime-/