公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
インボイス制度(適格請求書等保存方式)の開始により、請求書業務が複雑化していることで
「免税事業者はこれまで通り消費税を請求書に載せて良いのか?」
「インボイス未登録の場合、請求書に何を記載すればいいのか?」
といった疑問を抱えている方も多いと思います。
本記事では、従来通りの請求書形式でも発行できるポイントを解説します。
まず前提として、免税事業者(原則として前々年度(基準期間)の課税売上高が1,000万円以下で消費税の納税義務が免除されている事業者)はそもそも消費税の納税が免除されているため、適格請求書(インボイス)を発行できません。
インボイス制度では適格請求書発行事業者として税務署に登録した事業者(=課税事業者)のみが「適格請求書」を発行できます。
免税事業者は課税事業者ではないためインボイス発行に必要な登録番号を持てず、そもそも適格請求書を発行する資格がないのです。
したがって、免税事業者は従来方式の請求書(区分記載請求書等)を引き続き発行することになります。
インボイス制度開始後、登録を受けていない免税事業者が発行する請求書は適格請求書ではないので、取引先が免税事業者より送付された請求書に含まれる消費税分の仕入税額控除を受けることはできません。
※ただし2023年10月~2029年9月の経過措置期間中は、免税事業者との取引について一部(初期は80%、後に50%)の消費税額を仕入税額控除できる特例があります。
しかし原則として、免税事業者からの課税仕入れに対する消費税は買手にとって控除できないコストになる点に留意が必要です。
記事提供元
株式会社アール・アンド・エー・シー
R&ACは創業から2024年で20周年を迎え、長きに渡り入金消込業務を中心とした入金消込・債権管理システム「Victory-ONEシリーズ」の開発に特化してきました。2024年に累計導入実績1,500社を突破した導入実績No.1の「Victory-ONEシリーズ」は、請求・入金の照合を自動化し、入金消込業務を大幅に効率化します。入金・回収業務の効率化による作業負荷の軽減に加え、債権管理の正確性向上、滞留債権の早期把握、迅速な回収促進などを実現します。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
社内コミュニケーションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
事業拡大のためにマトリクスを利用しよう|アンゾフのマトリクスの定義とその内容に迫る
適応障害による休職からの復職と転職:キャリアの再構築への道
経営者が人事の常識を理解してくれないのはなぜか? CHROのモヤモヤに寄り添ってみる
パワハラチェックリストで不適切な言動を確認する
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
上手な業務効率化とは?そのメリット・やり方・評価方法などを解説!
【男性の育休支援にまつわる働き方改革の実態調査】
新入社員の適応障害とは?原因・症状・対策を徹底解説 – 企業と本人が知るべき予防と対応
オフィスのエアコン、6割が寒すぎて体調不良の経験あり 設定温度が不満でも言い出せない人も
サヨウナラ、正規分布。コンニチハ、ポアソン分布~現実的な加点評価のすすめ~
公開日 /-create_datetime-/