公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
クラウド型人事労務システム「ジンジャー」を提供しているjinjer株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役社長CEO:冨永 健 以下、jinjer)は、企業の人事・総務担当者の計361名を対象に「男性の育休支援にまつわる働き方改革の実態」に関する調査を実施しました。
近年、「男性の育児参加」を後押しする社会的な動きが加速しています。
政府による育児休業制度の改正や、企業への数値目標設定の義務化(※2025年4月施行)といった制度面の整備が進む中、企業側にも実効性のある育休取得促進施策が求められています。
※参考
・厚生労働省「育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法 改正ポイントのご案内 令和7年4月1日から段階的に施行」
一方で、制度の整備が進んでも、実際の育休取得率には地域差や企業規模によるばらつきが見られ、職場における意識や風土のギャップが依然として課題となっています。
特に、管理職や同僚の理解不足、業務の属人化、昇進への懸念といった「見えない壁」が、取得のハードルとなっている実態も指摘されています。
こうした背景を踏まえ、本調査では企業における男性育休支援の実態や、育休取得に関する課題・取り組み内容を明らかにし、今後のより実効性ある育休支援のあり方を探ることを目的としています。
≪本調査の利用について≫
1 引用いただく際は、情報の出典元として「jinjer株式会社」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://jinjer.co.jp/
※全9問の質問内容のうち、本リリースでは一部を掲載しています。調査結果の全容を知りたい方は、下記URLよりご覧ください。
▶調査結果の詳細:https://hcm-jinjer.com/blog/dx/male_ikukyu_tyousa/
男性の育休取得促進に向けて、施策を実施しているかについて質問したところ「既に実施している」と回答した企業は66.8%に上りました。
一方で、「これから実施予定」、「現時点で未定」、「特に予定はない」を合わせて32.6%の企業が実施していないことがわかりました。
記事提供元
jinjer株式会社は、人事労務・勤怠管理・給与計算などの人事の定型業務から人事評価・eラーニングといったタレントマネジメントまで、 1つにまとめて管理できるクラウド型人事労務システム「ジンジャー」を提供しています。 人事情報を1つに統合した「Core HRデータベース」によって、勤怠集計からの給与計算や、 社会保険手続きに関する帳票類の入力といった定型業務の効率化・自動化を支援します。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
IPO準備企業が直面する「問題社員」対策:成長の足かせを断つために
コスト削減とは?その必要性や手順・方法、具体策などを分かりやすく解説
仕事と育児・介護の両立支援制度って、どんなことをしなければいけないの?
健康診断の義務・対象者・種類・費用など会社が知っておきたいポイント解説
パワハラチェックリストの活用法
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
オンラインにおけるファイル転送サービスの利点とは?
昇給しないジョブ型って、ほんとに冷たい制度なの?
職場で起こるハラスメントの種類とは?会社がすべき対策・対応を解説
データバックアップとデータ管理の基礎、日頃からやっておくことも解説
【正社員不足】企業の51.4%が人手不足に直面。「2024年問題」から1年、物流・建設業界の採用難も加速か
公開日 /-create_datetime-/