公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
クラウド型人事労務システム「ジンジャー」を提供しているjinjer株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役社長CEO:冨永 健 以下、jinjer)は、企業の人事・総務担当者の計361名を対象に「男性の育休支援にまつわる働き方改革の実態」に関する調査を実施しました。
近年、「男性の育児参加」を後押しする社会的な動きが加速しています。
政府による育児休業制度の改正や、企業への数値目標設定の義務化(※2025年4月施行)といった制度面の整備が進む中、企業側にも実効性のある育休取得促進施策が求められています。
※参考
・厚生労働省「育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法 改正ポイントのご案内 令和7年4月1日から段階的に施行」
一方で、制度の整備が進んでも、実際の育休取得率には地域差や企業規模によるばらつきが見られ、職場における意識や風土のギャップが依然として課題となっています。
特に、管理職や同僚の理解不足、業務の属人化、昇進への懸念といった「見えない壁」が、取得のハードルとなっている実態も指摘されています。
こうした背景を踏まえ、本調査では企業における男性育休支援の実態や、育休取得に関する課題・取り組み内容を明らかにし、今後のより実効性ある育休支援のあり方を探ることを目的としています。
≪本調査の利用について≫
1 引用いただく際は、情報の出典元として「jinjer株式会社」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://jinjer.co.jp/
※全9問の質問内容のうち、本リリースでは一部を掲載しています。調査結果の全容を知りたい方は、下記URLよりご覧ください。
▶調査結果の詳細:https://hcm-jinjer.com/blog/dx/male_ikukyu_tyousa/
男性の育休取得促進に向けて、施策を実施しているかについて質問したところ「既に実施している」と回答した企業は66.8%に上りました。
一方で、「これから実施予定」、「現時点で未定」、「特に予定はない」を合わせて32.6%の企業が実施していないことがわかりました。
記事提供元
jinjer株式会社は、人事労務・勤怠管理・給与計算などの人事の定型業務から人事評価・eラーニングといったタレントマネジメントまで、 1つにまとめて管理できるクラウド型人事労務システム「ジンジャー」を提供しています。 人事情報を1つに統合した「Core HRデータベース」によって、勤怠集計からの給与計算や、 社会保険手続きに関する帳票類の入力といった定型業務の効率化・自動化を支援します。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
パタニティハラスメントとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
夏の長期化で「電気代が気になる」在宅ワーカーが約9割 環境省は「クールシェア」を推奨
IDベースセキュリティ|パスワード頼りを脱却する次世代アクセス管理とは
クラウドストレージを使用した大規模プロジェクトのデータ整理とは?
キャリアマップとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
厚労省がキャリア支援に関する報告書を公表 2026年度からの施策に反映、企業の役割にも言及
私書箱を活用すべきシーンとは?基礎知識からメリットまで解説
法人向けクラウドストレージのバックアップサービスとは
上半期の「後継者難」倒産 2番目の230件 高齢化の加速で、事業承継の支援が急務に
大規模プロジェクトに最適なクラウドストレージへのデータ移行手順
公開日 /-create_datetime-/