公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

社会人なら、年俸制という言葉を一度は目にしたことがあるでしょう。
「聞いたことはあるが馴染みがないし、よくわからない」
そんなキャリアパーソンに向けて、実際に年俸制の会社で働いている筆者が年俸制についてわかりやすく解説します。
*この記事は5分程度で読むことができます。
年俸制とは、給与の決定形態の一種で、年単位で給与を決定する仕組みのことです。
その他の給与の決定形態にはアルバイトでよく見られる時給制、日本企業の9割以上に採用されている月給制(日給月給制を含む)などが存在します。
年俸制と聞くと、「実力主義の会社なのではないか」「残業代が支払われないのではないか」などの不安を持つ方がいます。
この章で年俸制に関するモヤモヤをまとめて解消します。
Q. 年俸制は年1回だけ給与が支払われますか?
A. いいえ。
労働基準法第24条という法律で労働者に対する給与は「毎月1回以上」「一定期日」に支払うよう定められているため、年俸制だからといって給与が年に1回まとめて支払われるわけではありません。
一般的には年俸を12分割した金額が毎月一定期日に支払われています。ただし後述するように、年俸を12よりも多く分割して余った分を賞与として支給する会社もあります。
Q. 年俸制だと残業代は出ませんか?
A. 出ます。
年俸制でも、時間外労働について定めた労働基準法に則り残業代を支給されなくてはなりません。ただ、会社によっては固定残業代制度(みなし残業)を採用している場合もあります。
例えば毎月20時間分の残業代が年俸の中に組み込まれている場合には、毎月20時間以下の残業に対しては追加で残業代が支払われることはありません。
一方で、20時間を超える残業をした場合には、労働基準法に則り超えた分だけの残業代が支払われる必要があります。
ただし、以下の場合は残業代の支払い適用外となるため基本的には残業代が支払われません。
・法律上の管理監督者の場合(例えば、部長や役員などである場合です。)
・農業、漁業などに従事する労働者の場合
・個人事業主の場合(例えば、プロスポーツ選手は個人事業主のためそもそも労働基準法は適用されません。)
Q. 年俸制だと賞与は支払われませんか?
A. 会社によって異なります。
夏と冬に支払われる賞与という意味であれば、事前に定めておいた金額が支払われることがあります。
例えば、あらかじめ12より多く分けておいた部分の金額を定まったタイミングに支給することはあります。
なお、業績賞与の仕組みがある会社の場合、年俸が定まっていても、それに加えて賞与が支払われる場合があります。
記事提供元

セレクションアンドバリエーション株式会社は、「人と組織の成長をあたりまえにする」を理念に掲げる人事・組織コンサルティングファームです。企業の人事戦略策定や制度設計、運用支援を通じて、上場企業から中小企業まで幅広く支援しています。ジョブ型雇用やMBO・OKR、スキルマトリクスなどの導入にも対応し、エビデンスに基づいた変革を推進しています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
オフィスステーション年末調整
請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
統合報告書と中期経営計画の関係性とは?
いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
英文契約書のリーガルチェックについて
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
経理業務におけるスキャン代行活用事例
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
第2回(最終回) 事業所税の基本的な仕組み(その2)
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
事業所税の基礎知識 第1回 事業所税の基本的な仕組み(その1)
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(前編)
公開日 /-create_datetime-/