公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
社会人なら、年俸制という言葉を一度は目にしたことがあるでしょう。
「聞いたことはあるが馴染みがないし、よくわからない」
そんなキャリアパーソンに向けて、実際に年俸制の会社で働いている筆者が年俸制についてわかりやすく解説します。
*この記事は5分程度で読むことができます。
年俸制とは、給与の決定形態の一種で、年単位で給与を決定する仕組みのことです。
その他の給与の決定形態にはアルバイトでよく見られる時給制、日本企業の9割以上に採用されている月給制(日給月給制を含む)などが存在します。
年俸制と聞くと、「実力主義の会社なのではないか」「残業代が支払われないのではないか」などの不安を持つ方がいます。
この章で年俸制に関するモヤモヤをまとめて解消します。
Q. 年俸制は年1回だけ給与が支払われますか?
A. いいえ。
労働基準法第24条という法律で労働者に対する給与は「毎月1回以上」「一定期日」に支払うよう定められているため、年俸制だからといって給与が年に1回まとめて支払われるわけではありません。
一般的には年俸を12分割した金額が毎月一定期日に支払われています。ただし後述するように、年俸を12よりも多く分割して余った分を賞与として支給する会社もあります。
Q. 年俸制だと残業代は出ませんか?
A. 出ます。
年俸制でも、時間外労働について定めた労働基準法に則り残業代を支給されなくてはなりません。ただ、会社によっては固定残業代制度(みなし残業)を採用している場合もあります。
例えば毎月20時間分の残業代が年俸の中に組み込まれている場合には、毎月20時間以下の残業に対しては追加で残業代が支払われることはありません。
一方で、20時間を超える残業をした場合には、労働基準法に則り超えた分だけの残業代が支払われる必要があります。
ただし、以下の場合は残業代の支払い適用外となるため基本的には残業代が支払われません。
・法律上の管理監督者の場合(例えば、部長や役員などである場合です。)
・農業、漁業などに従事する労働者の場合
・個人事業主の場合(例えば、プロスポーツ選手は個人事業主のためそもそも労働基準法は適用されません。)
Q. 年俸制だと賞与は支払われませんか?
A. 会社によって異なります。
夏と冬に支払われる賞与という意味であれば、事前に定めておいた金額が支払われることがあります。
例えば、あらかじめ12より多く分けておいた部分の金額を定まったタイミングに支給することはあります。
なお、業績賞与の仕組みがある会社の場合、年俸が定まっていても、それに加えて賞与が支払われる場合があります。
記事提供元
セレクションアンドバリエーション株式会社は、「人と組織の成長をあたりまえにする」を理念に掲げる人事・組織コンサルティングファームです。企業の人事戦略策定や制度設計、運用支援を通じて、上場企業から中小企業まで幅広く支援しています。ジョブ型雇用やMBO・OKR、スキルマトリクスなどの導入にも対応し、エビデンスに基づいた変革を推進しています。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
押印に合わせた電子署名形態の選択
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
【公認会計士・税理士執筆】日本基準にものれんの非償却に向けて会計基準の改正が行われるか。その背景を解説
【社労士執筆】夏季休暇の労務管理とは?休日と休暇の違いや年次有給休暇についてわかりやすく解説
【社労士執筆】AI時代に社労士はどう生き残るか──奪われる業務・奪われない業務の分岐点
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~会社は社員の私生活にどこまで介入できるか~
公開日 /-create_datetime-/