公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
新型コロナウイルスによる自粛・休業要請の影響で、有効求人倍率はやや低下しました。それでも東京などの都心部を中心にまだまだ売り手市場が続く中、採用手法を工夫する企業が増えています。
その1つが、採用代行やRPO。手法としては浸透しつつありますが、採用成功の観点で上手に活用している事例やノウハウなどの情報はまだ多くありません。
そこで今回は、採用コンサルティング、採用プロセス改善などの支援をされている大石充彦さんに、採用代行の役割と、どのように活用していくかについてお話を聞きしました。
──採用代行サービスが生まれた背景は、どんなところにあるのでしょうか。
大きくは2つあります。
ひとつは「入社のサイクル」です。
日本では新卒が4月に一斉入社したり、中途採用メンバーも期初などの区切りに入社したりすることが多いですよね。もちろん通年採用もありますが、どうしても時期によって忙しさが集中してしまうサイクルがあるのです。
しかし、昨今の不況なども影響し、人事領域でも満足に人員を確保できる企業ばかりではありません。慢性的な人員不足に陥る企業も多く、その中でもなんとか採用業務を回すために採用代行(アウトソーシング)を活用せざるを得ないニーズが生まれたと考えています。
もうひとつは「採用業務のプロフェッショナル化」
一口に採用と言っても、この採用難時代においては多様な知識・ノウハウが求められます。
採用戦略立案、母集団形成、採用管理、面接・・それぞれの業務において必要な観点は異なります。
これらすべてを自社だけで賄うことは簡単ではありません。より良い採用を実現するためにも、それぞれのカテゴリーのプロフェッショナルに依頼し、企業人事はそのディレクションを担当していく。そんな流れに移行しているように感じます。
実際に、現在の採用代行サービスのラインアップはかなり多岐に渡り、さまざまな機能を持ったサービスが生まれています。
記事提供元
株式会社コーナーはでは中途採用・新卒採用、労務、人事制度設計、組織開発、人材開発など幅広く企業の人事周りにおける課題解決を支援するサービスを提供しています。
1万人以上のフリーランス・複業の即戦力のプロフェッショナル人材から、課題に合わせて最適なプロフェッショナル人事を選定することができ、課題解決まで実働支援型で行います。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
オフィスステーション年末調整
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~自己健康保持義務とは~
【社労士執筆】夏季休暇の労務管理とは?休日と休暇の違いや年次有給休暇についてわかりやすく解説
「定年まで働く」が減少し、「チャンスがあれば転職」増加~東商「2025年度新入社員意識調査」を解説~
【社労士執筆】AI時代に社労士はどう生き残るか──奪われる業務・奪われない業務の分岐点
公開日 /-create_datetime-/