公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
「この社員との契約、次は更新しないほうがいいのかも……」と有期契約労働者に関して悩む場面があるかもしれません。特に中小企業では、労働契約の更新が組織にとって大きな影響をもたらします。
契約期間が満了する社員が、引き続き契約更新を希望している場合、企業側は更新するかどうかを慎重に判断する必要があります。加えて、更新しないと判断した場合の「雇止め」を行う際には、適切な理由と手続きが求められます。本記事では、みやた社労士事務所の宮田享子さんに、雇止めの基本知識や制限、そして注意すべきポイントなどについて解説いただきました。雇止めを巡るトラブルを避けるためにも、知っておくとよいでしょう。
弥報Onlineでは他にも「労務管理」をテーマにした記事を発信しています。
労務管理関連の記事を読む
ーー「雇止め」の定義を教えてください。
雇止めとは、企業が有期労働契約の契約期間が満了になった際に労働者との契約を更新せず、そのまま終了させることを指します。これは、企業が一定の期間を定めて雇用している従業員、例えば契約社員やアルバイト、パートタイム労働者に適用されます。企業にとっては契約満了というタイミングで雇用の見直しを行う機会である一方、労働者にとっては今後の生活やキャリアに大きな影響を与える重要な決定であるため、慎重な対応が求められます。
ーー「解雇」や「派遣切り」との違いを教えてください。
そもそも「雇止め」は、有期労働契約の終了時に契約更新をしないことで、通常の終了手続きを指しますが、「解雇」は、企業の判断で従業員との契約を終わらせることを指します。解雇にも合理的な理由が必要であり、労働契約法で制限されています。
また「派遣切り」という言葉は、メディアなどで広く使用されている表現であり、正式な用語ではありませんが、企業が派遣会社との契約を解除することを指します。企業と直接契約している有期契約労働者に適用される雇止めとは異なります。
記事提供元
弥生は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる。」というミッションを掲げ、バックオフィス業務を支援するソフトウエア「弥生シリーズ」(https://www.yayoi-kk.co.jp/)の開発・販売・サポートする企業です。「弥生シリーズ」は登録ユーザー数 350万を超え、多くのお客さまにご利用いただいています。
経理・人事ご担当者さまや経営者さまに役立つ情報をお届けしていきます。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
社外とファイル共有する際の注意点とは? 安全な共有方法について
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
アメリカビザ面接の疑問を解決|ビジネス目的でアメリカに滞在する場合のビザ面接について法律事務所が解説
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
公開日 /-create_datetime-/