公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

企業が持続的に成長するための土台づくりとして、人材の確保と定着を推進することは非常に重要です。その指標となる離職率は、一定期間にどれだけの従業員が職場を離れたかを示し、組織の職場環境や人事戦略の健全性を映し出す重要なバロメーターといえます。
昨今では、新卒者の早期離職や特定業種での高離職率が社会課題として注目されており、企業の信頼性や生産性にも影響を及ぼしています。本記事では、離職率の基本的な定義と現状をはじめ、その改善による具体的なメリットや注意点、実際の取り組み事例について詳しく解説します。
離職率とは、一定期間内に職場を離れた従業員の割合を示す指標であり、企業の人材流動性や職場環境の健全性を測る重要な役割を果たします。厚生労働省の「雇用動向調査」によれば、日本全体の離職率はおおむね15%前後で推移しており、2023年の調査では15.4%という結果でした。
これは2023年の入職率16.4%よりも低く、直近3年間では入職超過の状態が続いています。
離職率は雇用形態や業種、勤続年数によっても異なります。正社員の平均離職率が12.1%であるのに対し、パートタイム労働者では23.8%と高い水準です。さらに業種別ではサービス業や飲食業が20%を超える一方、製造業は比較的低い傾向があります。
また、新卒社員の早期離職率が高く、中卒の7割、高卒の5割、大卒の3割が3年以内に離職することが「七五三現象」として課題視されています。離職率は単なる数値ではなく、経済状況や労働条件、企業文化など多様な要因が影響する複合的な指標です。人事戦略や職場改善を考える際には、定期的な離職率の把握と分析が不可欠といえるでしょう。
記事提供元

株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
人的資本開示の動向と対策
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
人事DX推進経験がキャリアを変える|評価ポイントと成功の秘訣(前編)
企業の災害・リスク対策、現場の実態は? BCP策定率39.5%、熱中症・備蓄体制の課題も
変更契約書とは?作成手順・注意点・雛形まで実務者向けに徹底解説
「次世代リーダー育成」に必要な準備と育成実施ステップとは
中堅・中小企業のホールディングス化は最適か?メリット・デメリットを解説
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
サーベイツールを徹底比較!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
RPAとAIの違いとは?正しく理解して導入するための手引き
法務DXの新潮流“ALSP”(代替法務サービスプロバイダー)とは? 生成AI×弁護士体制が実現する高度で柔軟な法務支援
人事データに必要な項目とは?データ構築のメリットやポイントとともに詳しく解説
エクセルでの原価計算ガイド|初心者でもわかる計算表の作り方と活用法
福利厚生の見直し方法とは?コストを抑えて満足度を上げる5つの手順
公開日 /-create_datetime-/