公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

中小企業が業務効率化を考える中で、経理部門のコスト削減や業務改善を考えている担当者は多いのではないでしょうか。
経理業務は会社の会計情報を管理し、経営層の意思決定を支える重要な仕事です。
しかしながら、経理業務は利益に直結する仕事ではなく、専門知識が必要なために人員補充に時間がかかるなどの問題点もあります。
もし経営者や人事担当者が経理部門の採用や業務内容について悩むことなく、経理のプロに任せることができれば、会社は利益拡大に集中できるでしょう。
そこで、経理業務効率化を考える中小企業の担当者に向けて、アウトソーシングを実行すべき理由と実際に委託先を選ぶポイントをご紹介します。
まずは、中小企業が経理アウトソーシングを実行すべきメリットについて、解説していきます。
ここでは網羅的に、以下11のメリットを紹介します。
・退社のリスクがない
・採用コストを抑えられる
・コア業務に専念できる
・ミスや不正防止の効果がある
・税制や法改正に対応しなくて済む
・働き方改革になる
・閑散期と繁忙期の生産性の差がなくなる
・事業拡大・縮小時の人員整理の必要がない
・属人化を防げる
・社内トラブルを防げる
・経理業務のノウハウを取り入れられる
それぞれ見ていきましょう。
まずは、退社のリスクを避けられることが挙げられます。
自社で経理担当者を雇用している場合、担当者が退職してしまうリスクがありますが、経理外注を実行すれば、担当者が退職してしまうことはありません。
結果的に教育にかける手間や費用、引き継ぎによる業務負担、新しい担当者の採用費用などを抑えられるようになります。
経理担当者の退社リスクがないことは、費用と手間の両方の削減につながります。
関連記事>>経理担当者が突然退職した場合のリスクと解決法
経理担当者を採用するための費用を抑えられることも、中小企業が経理外注を利用するべき理由です。
経理担当者を雇用する必要がなくなるため、採用のための費用が大幅に削減されるでしょう。
たとえば、採用業務自体に関わる費用をはじめ、経理担当者への給与や福利厚生にかかる費用などが削減できます。
また教育にかかる費用も不要です。
当然、経理外注には費用がかかりますが、経理担当者を新しく採用することに比べると、費用は削減できるでしょう。
中小企業が経理を外注すると、コア業務に専念できるようになります。
創業したばかりの中小企業の場合、経理業務を社長などの経営陣が担うことも珍しくありません。
その点、経理を外注にすれば、経営陣は本来行うべきコア業務に専念できるでしょう。
本来の業務に集中できる環境であれば、企業をよりスムーズに軌道に乗せられるようになるかもしれません。
記事提供元

当社は、経理専門のアウトソーシング事業、経理部門のスキルアップ研修事業を行っています。
【経理専門のアウトソーシング】
経理部門の人材不足、付加価値向上を支援する経理ダウンロード専門のアウトソーシングサービスを提供。
未上場から上場企業まで100社以上のアウトソーシング実績。
【経理部門のスキルアップ研修】
新人・中堅経理部員に対して1ヶ月単位のスキルアップ研修サービスを提供。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
公開日 /-create_datetime-/