公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
中小企業が業務効率化を考える中で、経理部門のコスト削減や業務改善を考えている担当者は多いのではないでしょうか。
経理業務は会社の会計情報を管理し、経営層の意思決定を支える重要な仕事です。
しかしながら、経理業務は利益に直結する仕事ではなく、専門知識が必要なために人員補充に時間がかかるなどの問題点もあります。
もし経営者や人事担当者が経理部門の採用や業務内容について悩むことなく、経理のプロに任せることができれば、会社は利益拡大に集中できるでしょう。
そこで、経理業務効率化を考える中小企業の担当者に向けて、アウトソーシングを実行すべき理由と実際に委託先を選ぶポイントをご紹介します。
まずは、中小企業が経理アウトソーシングを実行すべきメリットについて、解説していきます。
ここでは網羅的に、以下11のメリットを紹介します。
・退社のリスクがない
・採用コストを抑えられる
・コア業務に専念できる
・ミスや不正防止の効果がある
・税制や法改正に対応しなくて済む
・働き方改革になる
・閑散期と繁忙期の生産性の差がなくなる
・事業拡大・縮小時の人員整理の必要がない
・属人化を防げる
・社内トラブルを防げる
・経理業務のノウハウを取り入れられる
それぞれ見ていきましょう。
まずは、退社のリスクを避けられることが挙げられます。
自社で経理担当者を雇用している場合、担当者が退職してしまうリスクがありますが、経理外注を実行すれば、担当者が退職してしまうことはありません。
結果的に教育にかける手間や費用、引き継ぎによる業務負担、新しい担当者の採用費用などを抑えられるようになります。
経理担当者の退社リスクがないことは、費用と手間の両方の削減につながります。
関連記事>>経理担当者が突然退職した場合のリスクと解決法
経理担当者を採用するための費用を抑えられることも、中小企業が経理外注を利用するべき理由です。
経理担当者を雇用する必要がなくなるため、採用のための費用が大幅に削減されるでしょう。
たとえば、採用業務自体に関わる費用をはじめ、経理担当者への給与や福利厚生にかかる費用などが削減できます。
また教育にかかる費用も不要です。
当然、経理外注には費用がかかりますが、経理担当者を新しく採用することに比べると、費用は削減できるでしょう。
中小企業が経理を外注すると、コア業務に専念できるようになります。
創業したばかりの中小企業の場合、経理業務を社長などの経営陣が担うことも珍しくありません。
その点、経理を外注にすれば、経営陣は本来行うべきコア業務に専念できるでしょう。
本来の業務に集中できる環境であれば、企業をよりスムーズに軌道に乗せられるようになるかもしれません。
記事提供元
当社は、経理専門のアウトソーシング事業、経理部門のスキルアップ研修事業を行っています。
【経理専門のアウトソーシング】
経理部門の人材不足、付加価値向上を支援する経理ダウンロード専門のアウトソーシングサービスを提供。
未上場から上場企業まで100社以上のアウトソーシング実績。
【経理部門のスキルアップ研修】
新人・中堅経理部員に対して1ヶ月単位のスキルアップ研修サービスを提供。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
英文契約書のリーガルチェックについて
サーベイツールを徹底比較!
経理業務におけるスキャン代行活用事例
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/