公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
厚生労働省の統計によると、熱中症による死亡災害の発生率は他の労働災害と比較し、約5~6倍に達する。
6月1日に施行された改正労働安全衛生規則では、事業者に対し、作業者の体調変化への早期対応を求める内容が盛り込まれており、その対策が急務となっている。
こうした状況を受け、総合建設業の荒木組(岡山県岡山市)は6月3日、従業員の熱中症対策として、ウエアラブルデバイス「Smartfit(スマートフィット)」の導入を発表した。
これは、改正労働安全衛生規則の義務化範囲を超えるものの、作業者の体調をリアルタイムで把握することを目的とした、6月1日からの法改正に対応する先進的な取り組みの一環である。
熱中症の発症リスクは、気温や湿度といった環境条件に加え、作業者個人の体調や疲労度も大きく影響する。
ダイキン工業(大阪市北区)では、熱中症にいたる前の体調不良を「熱あたり」と定義し、注意喚起を促している。
同社の調査では、「熱あたり」を経験したと回答した人が64.6%に上り、軽度な体調変化の段階での対応が極めて重要であるとの見解を示している。
このような初期段階での変化に対する対応は、熱中症対策の実効性を高める上で、現在注目されている方向性の1つである。
荒木組が導入したSmartfitは、作業者が腕に装着することで心拍数や熱ストレス指標などを測定し、体調の変化をリアルタイムでクラウドに記録・離れた場所にいる管理者にも通知できる、ウエアラブルデバイスである。
同社によると、今回のSmartfit導入は、社内の安全衛生委員会における社員からの提案が発端となり、検討が進められた。
すでに空調服や冷却ベストを用いた暑熱対策は導入済みであったが、個別の体調変化に焦点を当てた取り組みは今回が初となる。
同社は、「暑さの感じ方は人それぞれであり、早期発見によってリスクに対処し、重篤化の防止を目指したい」とコメントしている。
Smartfitは、倉敷紡績(クラボウ、大阪市中央区)が開発したデバイスである。
主な機能は以下の通り。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
電子契約における代理署名・代理押印
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
経営管理ビザの審査期間は?申請から取得までの流れを徹底解説
カスハラはなぜ起きる?~カスタマーハラスメントについて学ぶ①~
タグ付けでファイル管理を円滑に!おすすめの管理ソフトも
労働安全衛生法の目的や義務をわかりやすく解説!担当者が知っておくべきポイントを総まとめ
効率が劇的にアップ!ファイル管理・フォルダ管理の基礎知識
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
女性の管理職がいる企業はおよそ55%~厚労省「令和6年度雇用均等基本調査」に見る現状~
勤務間インターバル制度、義務化の方針~厚生労働省の研究会にて検討~
指導とハラスメントの境界線ーMBTIを活かした指導の仕方
【2025年最新】バックオフィスDX推進完全ガイド|経理・人事・総務の成功事例と導入ロードマップ
あなたの常識は非常識かも?~アンコンシャス・バイアスとは~
公開日 /-create_datetime-/