公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

近年、多くの企業で「従業員のパフォーマンスが落ちている」「仕事のミスが増えている」といった問題が深刻化しています。
それは、体調不良やストレスを抱えながら出社し、生産性が低下している状態である「プレゼンティーズム」が原因かもしれません。
この記事では、プレゼンティーズムが企業に与える影響や把握する方法、具体的な改善策について詳しく解説します。
プレゼンティーズム(presenteeism)とは、体調不良や健康問題を抱えながら出社し、業務効率が低下している状態のことです。
従業員は勤務しているものの、心身の不調によって本来の能力を発揮できず、生産性が低下してしまいます。
この状態を放置すると、業務の質の低下や企業の損失につながるでしょう。
さらに、従業員の健康悪化を招き、最終的には休職や離職のリスクが高まる可能性があります。
| 項目 | プレゼンティーズム | アブセンティーズム | 
|---|---|---|
| 状態 | 出社はしているが、心身の不調により生産性が低下 | 心身の不調により遅刻・早退・欠勤・休職 | 
| 定量化 | 損失が見えにくい | 休業という形で損失が見える | 
アブセンティーズムとは、従業員が心身の不調により遅刻・早退・欠勤・休職を余儀なくされる状態を指します。
アブセンティーズムは休業として定量化される損失ですが、プレゼンティーズムは気づきにくいため、より深刻な影響をおよぼすこともあるでしょう。
どちらも企業の生産性や経営に大きな影響を与えるため、適切な対策が必要です。
プレゼンティーズムによって生産性が落ちますが、ほかにも企業にとって悪影響が多く存在します。
どのような悪影響があるのか、詳しくみていきましょう。
記事提供元

株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
 
 新卒エンジニア採用施策アイデア大全
 
 請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
 
 契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
 
 株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
 
 オフィスステーション年末調整
 
 契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
 
 土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
 
 生成AI時代の新しい職場環境づくり
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
 
 法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
公開日 /-create_datetime-/