公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

社会保険労務士の玉上 信明(たまがみ のぶあき)です。
みなし残業制(固定残業代・定額残業代)はよく用いられる制度であり、適切に制度を設計して運用すれば、労使ともにメリットが得られます。
この記事では、厚生労働省の指針に即した適切な制度設計と運用のポイントをご説明します。
※みなし残業制は、厚生労働省の指針では「固定残業代」という言葉が使われています。実務では「みなし残業・みなし残業制」という言葉がよく見受けられますし、中には「定額残業代」という言葉を使う方もおられます。本稿では「みなし残業制(固定残業代)」と記載します。
みなし残業制は、一定時間分の時間外労働、休日労働及び深夜労働に対する割増賃金を定額で支払うこととする制度です。簡単に言えば「時間外労働の有無に関わらず一定の手当を支給する制度」です。法令で明確に定められた制度ではありませんが、次のメリットがあることから、広く用いられるようになりました。
| 企業のメリット | 労働者のメリット | 共通のメリット | 
| ・求人の際、基本給にみなし残業代を加え、高めの賃金を求職者に提示できる ・毎月の残業代計算を簡略化できる ・人件費を固定化できる | ・みなし残業代が最低保証として必ず支払われる ・業務を効率化して残業を減らしても賃金は減らない | ・生産性向上 ・業務効率化へのインセンティブとなる | 
ただし、中には、基本給を高くみせるために不適切な表示をしたり、払うべき割増賃金を払わないといった弊害も生じていました。
記事提供元

企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
 
 雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
 
 クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
 
 株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
 
 ラフールサーベイ導入事例集
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 新卒エンジニア採用施策アイデア大全
 
 オフィスステーション年末調整
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
 
 生成AI時代の新しい職場環境づくり
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
公開日 /-create_datetime-/