公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
公認会計士・税理士 田中 祥孝
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
TKC企業グループ会計システム普及部会会員
新リース会計基準の適用により、不動産の賃貸借契約にリースが含まれるケースが増えると思われますが、関連する論点として、建設協力金の取扱いについて、従来の処理と比較しながら解説します。
また、実務上の負担に配慮し、新基準適用時の経過措置や簡便的な取扱いが設けられていますので、それぞれの取扱いについても確認します。
当コラムのポイント
前回の記事 : 第5回 不動産リースに関する資産除去債務の論点整理
不動産の賃貸借契約に付随して、建設協力金が利用されることがあります。建設協力金は、店舗や事業用の建物を借りたい企業(借主)が、建物の建設や改修に必要な資金としてオーナー(貸主)に差し入れる一時金のことを言います。貸主はこの資金を利用して借主の希望に沿った建物を建築し、借主と一定期間の賃貸借契約を締結することになります。飲食店や小売店、工場などの建物の新設を伴う賃貸借契約に利用されることが多い取引形態と言えます。
建設協力金に係る契約形態は様々ですが、大別すると、①契約期間等において分割弁済を行う貸付金としての実質を持つものと、②貸主の都合による契約解除の場合を除き、その全部ないし一部が返還されないものに分けられます。①の場合、無利息で差し入れられることが多い反面、家賃が市況よりも低く設定されるのが一般的と言えます。
この建設協力金について、現行基準による会計処理と新リース会計基準適用後の会計処理を比較しながら確認していきます。
記事提供元
上場企業を中心とする大企業向けに提供している「TKC連結グループソリューション」は、現在、日本の上場企業の4割超をはじめ、5,900グループでご利用いただいております。
そのシステム活用を全国1,600名を超える税理士・公認会計士が支援し、経理部門の生産性やコンプライアンス向上に貢献するための活動を展開しております。
▼過去のコラムのバックナンバーはコチラ
▼IPOに関する最新情報はコチラ
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
経理業務におけるスキャン代行活用事例
業務改善には目的が必要!役立つ方法や進め方を解説
【経理キャリアマップ】上場準備企業・スタートアップの経理責任者になるには?
業務改善提案の基本|アイデアの出し方と提案書の書き方を解説
【経理キャリアマップ】上場準備企業・スタートアップのCFOを目指すには?
【経理キャリアマップ】上場企業のCFOになるためには?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
一括償却資産とは?対象条件・仕訳・少額減価償却資産との違いをわかりやすく解説
業務改善報告書がすぐ書ける!基本的なテンプレートと例文をご紹介
物価高で経費立て替えが限界に 社員の半数超が「困った」、企業の対応遅れに不満の声も
旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳方法を解説
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
公開日 /-create_datetime-/