公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
「請求書の支払期限が過ぎてしまった。取引先に迷惑をかけてしまう」
このような悩みを抱えるのは、苦しいものです。
一方、「支払期限を過ぎても、取引先からの入金がない」という状況もまた、資金繰りの悪化に直結する深刻な事態です。
この記事では、請求書の支払期限が過ぎたときに起きる問題や、請求側・支払側それぞれの立場で取るべき対処法を解説します。
さらに、支払遅延を防ぐための予防策や、よくある困りごとのQ&Aも用意しました。
最後までお読みいただくと、支払遅延時の適切な対応方法がわかります。
事態の悪化を防ぎ、冷静に対処できる知識を身につけましょう。
支払期限が過ぎると、請求側・支払側双方に深刻な影響が及びます。
ここでは、代表的な3つの問題点を解説します。
支払遅延が発生すると、法律に基づいて遅延損害金が発生します。
遅延損害金とは、支払期限を過ぎた日から実際に支払われた日までの期間に対して、元本に一定の利率を乗じて算出される金額です。
【遅延損害金の計算方法】
出典:「令和5年4月1日以降の法定利率について」(法務省)( https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00317.html)
支払遅延を繰り返していると、取引先からの信用を失ってしまいます。
ビジネスにさまざまな悪影響が及びます。
【信用低下による影響】
経済的損失だけでなく、信用という目に見えない損失は非常に大きなものです。
支払遅延が与える影響の大きさを認識することが重要です。
支払遅延が長期化・常習化すると、請求側が法的措置を検討するケースがあります。
内容証明郵便での督促から始まり、段階的に法的措置(最終的には訴訟の提起)が取られる可能性があります。
訴訟となれば、請求側・支払側の負担は増大します。
弁護士費用などの訴訟コストに加え、支払側は判決によって差し押さえなどの強制執行を受ける可能性もあります。
以上、3つのポイントを解説しました。
記事提供元
株式会社オプティムは「ネットを空気に変える」を企業理念とし、AI、IoT、ロボティクス技術を活用したソリューションを提供しています。
主な事業として、農業・建設・医療分野向けのDX支援サービスや、AIを活用した文書・契約書管理のクラウドサービスを展開しています。
東証プライム市場に上場しており、企業や自治体など幅広い顧客への導入実績があります。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
電子契約における代理署名・代理押印
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
<調査報告>人材投資に積極的な会社ほど従業員エンゲージメントは高い
業績マネジメントとは?概略と実行ステップを解説
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
今さら聞けない!クラウドコンピューティングって何?
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第2回 ポイントの所得税の取扱い(その2)
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
法人携帯のGPSで位置情報を監視するのは違法!?注意点を徹底解説
約40年ぶり「労働者性判断基準」見直しへ
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
公開日 /-create_datetime-/