公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
経理を外部に委託したいと思われている方に向けて、経理アウトソーシング・代行と税理士の違いについて解説します。
経理代行の依頼をする場合、税理士やフリーランス、経理代行を専門としている「経理アウトソーシング」の3つが選択肢となります。
それでは、経理アウトソーシング・フリーランスの経理代行と税理士の違いとはどのようなものでしょうか?
業務内容や費用から両者の違いについてご紹介していきます。
経理代行を依頼したいと考えている方にとって、自社にとって最適な選択をするための参考としていただけるはずです。
経理アウトソーシング・代行と税理士の業務には違いがあります。
経理アウトソーシングは経理の業務全般を代行してもらえるサービスです。
対して税理士事務所では、税務申告も代行してもらえます。
経理アウトソーシングは税理士事務所が提供するものでなければ、税務申告の依頼はできません。
経理アウトソーシングと税理士の業務は似ている部分が多いものの、依頼できる範囲に違いがあります。
両者の業務について、さらに詳しく見ていきましょう。
経理アウトソーシングやフリーランスの経理代行では、次のような業務を依頼できます。
【業務内容】
・記帳
・売掛金・買掛金管理
・給与計算
・請求書管理
・振込代行
・年末調整
経理アウトソーシング・代行では以上のような業務を依頼できます。
上記の業務内容を見ると、企業内で行う経理業務のほとんどを経理代行業者に依頼できることがおわかりいただけるはずです。
しかし、財務関連のことは依頼できません。
たとえば資金運用・資金調達・M&A・予算管理にかかわることです。
財務関連のことは経理業務の範疇から外れたものになります。
そのため、依頼するなら経理アウトソーシング・代行ではなく、税理士事務所に依頼するべきです。
それでは続いて、税理士の代表的な業務内容についてご紹介します。
税理士の業務は経理代行の業務に加えて、税務申告関連のものが含まれることが違いです。
【業務内容】
・記帳
・給与計算
・決算申告
・年末調整
・経営コンサルティング
・巡回監査
・税務申告
税理士事務所では「記帳代行」と呼ばれる、経理アウトソーシングのようなサービスを提供していることが多く見られます。
また、給与計算を依頼できる事務所も少なくありません。
しかし、経理アウトソーシングと税理士事務所での経理代行との違いは、税務申告を依頼できるかどうかです。
法律により、税務申告を代行できるのは税理士事務所、もしくは税理士法人に限られています。
税理士でない場合は、税務代理・税務書類の作成・税務相談には対応できないと定められているためです[1]。
そのため、経理アウトソーシングには税務申告を依頼できません。
税理士の使命はあくまでも「公正な立場から納税義務の適正な実現がはかれるようサポートすること」です。
企業の経理を代行することを目的とした職業ではありません。
経理代行の業務に対応している税理士事務所もあります。
しかし、本来の意味で経理代行に対応しているのは、経理アウトソーシング業者だと言えるでしょう。
記事提供元
当社は、経理専門のアウトソーシング事業、経理部門のスキルアップ研修事業を行っています。
【経理専門のアウトソーシング】
経理部門の人材不足、付加価値向上を支援する経理ダウンロード専門のアウトソーシングサービスを提供。
未上場から上場企業まで100社以上のアウトソーシング実績。
【経理部門のスキルアップ研修】
新人・中堅経理部員に対して1ヶ月単位のスキルアップ研修サービスを提供。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
郵便局での収入印紙の買い方|窓口・支払方法・注意点を解説
【累計視聴者85,000人突破!】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』11月に開催!
パワークエリ活用で業務改善|Excel作業をラクにする基本とコツ
職場のマルハラ問題を解決する!企業が知るべき対策と具体的な防止方法
POSとは?2025年の健康経営トレンドが示す効果向上のカギ
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
オンラインピル福利厚生導入で女性が働きやすい職場へ!企業の成功事例と導入メリットを徹底解説
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
〈2025年度第1回 中小企業経営実態調査〉人権方針を策定している中小企業は9.1%のみ重要性を認識している企業は8割超。人権意識と取り組み状況に大きなギャップ
【くるみん認定取得に向けた法対応⑧】子の看護等休暇~子育て関連規定を学ぶ~
災害時に必要な体力を5段階で可視化 「減災体力測定プログラム」、全国での展開が始まる
公開日 /-create_datetime-/