詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

「個」が活きる組織をつくる──カオナビCPO平松氏に聞く、タレントマネジメントの現在とこれから

公開日2025/07/15 更新日2025/07/04 ブックマーク数
0
「個」が活きる組織をつくる──カオナビCPO平松氏に聞く、タレントマネジメントの現在とこれから

組織の“人”に関する課題は複雑化し続けています。
評価が個人依存になりやすい、スキルの把握が困難、現場と経営の意思疎通が希薄

──こうした問題に対応しようとする企業が、いま注目するのがタレントマネジメントです。

そうした中で、社員一人ひとりのスキルや特性を“見える化”し、企業の意思決定を支援してきたのが、タレントマネジメントシステム「カオナビ」です。
2024年には、予算実績管理クラウド「ヨジツティクス」の提供も新たに開始し、人事領域にとどまらず、バックオフィス全体の業務改善を支援しています。

本記事では、株式会社カオナビのCPO(Chief Product Officer)である平松達矢氏に、これまでの歩みや市場の変化、今後のプロダクト戦略についてお話を伺いました。

【プロフィール】

平松 達矢氏
株式会社カオナビ CPO(Chief Product Officer)

カオナビ入社のきっかけは、現社長の営業訪問だった

──まずは平松さんのキャリアについてお聞かせください。

平松氏:キャリアのスタートはエンジニアでした。
2008年頃に、サイバーエージェント創業メンバーの村上さんが立ち上げたモバイル系の会社「株式会社Blau(ブラウ)」に入社して、バックエンドエンジニアとして3年ほど働きました。

その後、スマートフォンが一気に普及してきた時期で、自分もアプリ開発のチームに入り、コロプラに転職しました。

──もともとエンジニア志望だったのですか?

平松氏:実は新卒では、コンテンツプロデューサーとして内定をいただいていました。
メディアの改修を企画する立場でしたが、開発現場への指示に苦戦して、プログラミングの理解が必要だと痛感しました。
そこで、入社1週間でエンジニアに転向したのが始まりです。

その後、20代後半からは「自分でもっと挑戦したい」という思いが強くなり、エンジニアの枠を超えて、マーケティングやブランディングなどにも関わるようになりました。
そして30歳のときに、カオナビと出会いました。

──カオナビにはどのような経緯で、また何に魅力を感じて参画されたのでしょうか?

平松氏:前職では企業が成長するにつれ、チームマネジメントの難しさを痛感していました。
コミュニケーションや人事評価の齟齬を感じ、「ツールで解決できないか」と模索する中で出会ったのがカオナビです。

当時、カオナビの副社長だった佐藤(現社長)が、前職に営業に来てくださり、1対1で話す機会がありました。
製品への関心に加えて、佐藤の働きぶりがとても楽しそうで、カオナビという会社に興味を持ちました。

入社当初は、開発からスタートしましたが、その後、マーケティングやブランディングも経て、現在はプロダクト全体を見る立場になっています。

lockこの記事は会員限定記事です(残り5015文字)

会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら