公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
2024年に新たに設立された法人のうち、「合同会社」は4万2,107社(前年比3.5%増)で約3割を占めた。
2024年の新設法人数は全体で15万3,938社(同0.3%増)で、合同会社の増加率の高さが際立った格好だ。
合同会社は設立時の定款が不要で、準備期間も短く、設立費用も安いメリットがある。
さらに、株主総会や決算公告なども不要で、弾力的な経営が可能なことから外資系企業や個人オーナーを中心に、存在感が増している。
2024年の全国の新設法人は15万3,938社だった。
内訳は、株式会社が10万733社(構成比65.4%)で6割を超えたが、増加率は前年比0.6%減と頭打ちだった。
合同会社は4万2,107社(同27.3%)で、同3.5%増と新設法人の伸びを牽引している。
合同会社は2006年に有限会社に代わって誕生した。
当初は、知名度の低さから設立数が伸び悩み、2011年も8,990社にとどまった。
その後、知名度が浸透するにつれ、利便性の高さも広がり、2015年に2万社、2019年に3万社、2023年に4万社を超え、新設法人の4社に1社が合同会社となった。
近年は、2024年10月にスタートしたインボイス制度を受け、個人事業主が法人化する際、設立コストの安い合同会社を選ぶケースが増え、増加率を後押しした。
また、新設法人だけではなく、Apple Japan合同会社やアマゾンジャパン合同会社など外資系企業も合同会社を選択している。
使い勝手の良い合同会社は、今後も新設法人を牽引するだろう。
ただ、簡単に設立できる一方で、安易な開業や実態の乏しい企業の増加などが問題になっている。
さらに、新設法人が事業拡大すると株式会社に移行する流れも定着している。
徐々に合同会社の信用面の問題もクリアされるに伴い、新設法人は株式会社と合同会社がそれぞれの特徴を生かし、補完しながら増勢をたどるとみられる。
※ 本調査は、東京商工リサーチの企業データベース(対象約400万社)から、2024年(1-12月)に全国で新しく設立された全法人15万3,938社のうち、合同会社を抽出し、分析した。
合同会社の利便性などが認知され、合同会社は前年比で二ケタ増が2015年まで続いた。
2016年は前年比6.1%増に鈍化したが、2017年は……
記事提供元
東京商工リサーチ
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
<調査報告>人材投資に積極的な会社ほど従業員エンゲージメントは高い
業績マネジメントとは?概略と実行ステップを解説
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
今さら聞けない!クラウドコンピューティングって何?
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第2回 ポイントの所得税の取扱い(その2)
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
法人携帯のGPSで位置情報を監視するのは違法!?注意点を徹底解説
約40年ぶり「労働者性判断基準」見直しへ
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
公開日 /-create_datetime-/