公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社コーナーは2025年6月4日、「静かな退職と人事の認識ギャップ調査」の結果を発表した。
本調査は従業員100名以上の企業で働く正社員を対象に、2025年5月2日~9日に実施され、計413人(人事部門100人/人事職以外313人)から回答を得ている。
本記事では、同社が発表した調査の一部を紹介し、「静かな退職」の現状と離職に至る組織への不満、回答者の「働き方」にも着目して解説する。
【こちらもチェック!】
●日本国内で「“静かな退職”をしている」と自覚する人は6割に。30代・40代・50代にも広がる“Z世代らしい”考え方
「静かな退職」とは、従業員がキャリアアップや仕事のやりがいを求めず、淡々と必要最低限の仕事だけをこなす働き方を指す。
コロナ禍以降のワークスタイルや価値観の変化に伴って、日本でも「静かな退職」が増えてきているとされており、表面化していない“離職予備軍”とも言われている。
今回の調査で、人事職以外の従業員に「現在の仕事にどのように向き合っているか」を尋ねたところ、「消極的」が11.5%、「やや消極的」が25.2%となり、合計36.7%と約4割が「静かな退職」状態であることが明らかとなった。
この層は、企業にとっては見えにくいリスクであり、組織全体の活力低下や業績への影響が懸念される。
続いて、「今の会社に対して不満・不安を感じるポイント(離職を考える理由)」を尋ねた。
すると、最も多かったのは「給与・報酬が期待に見合っていない」(45.4%)、次いで「評価・昇進の基準が不透明」(33.5%)となり、トップ2は給与・制度(評価)面に関わるものとなっていた。
他方、それに続く第2群の結果は、「経営陣の意思決定や発信に不信感」と「業務量や仕事の進め方に問題がある」がともに20.1%、以降は「チーム・職場の心理的安全性の欠如」(19.5%)など、「コミュニケーション」や「ワークライフバランス」といった職場環境・人間関係に関わる項目も目立った。
同社による年代別の分析では、若手層(20代)は給与への不満が中心となっており、ミドル層(30~40代)では「柔軟性不足」と「キャリア・スキルアップ不安」が高かったという。
また、シニア層(50代)は「経営陣の意思決定」など組織運営面への不満が高かったとのことだ。
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
社印・社判を必要とする文書の電子化
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
面接前の実施が効果的!「会社見学」が採用・定着率アップにおすすめな理由とは?
【8/21(木)スタート】『ManegyランスタWEEK-2025 Summer-』の全セッションを一気にチェック!
リモートアクセスの接続方式とは?多数拠点を一元管理できる方法を解説
自社の決算書は「信頼性が高い」9割に届かず 会計士任せ、人手不足や規則の頻繁な変更も一因
外国人材の採用を検討する際に注意すべき労務管理上のポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
「静かな退職」状態の社員は16.3%…全世代に広がっている実態も。給与・待遇だけでない“やる気低下の要因”とは
上司と部下の間にある二つのすれ違い ~「上司と部下の関係性」に関する調査結果2~
AIの判断、どこまで信頼する? 法務のプロが語る「安心できるAIリーガルテック」の条件とは【ランスタセッション紹介】
電子帳簿保存法に対応するシステムにはどんな種類があり、どう選ぶ?
公認会計士の独立|注意点やメリット・デメリット、必要な準備など
公開日 /-create_datetime-/