公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
この記事を読んでわかること
企業活動において、重要な意思決定については、慎重に透明性を持って業務遂行しなければなりません。
意思決定の過程の記録となる稟議書は、法律で定められた明確な保存期間はないものの、適切な管理が求められます。
この記事では、稟議書の保管期間の根拠から具体的な保存期間、適切な保存方法まで、企業が知っておくべき重要ポイントを詳しく解説します。
稟議書とは、企業内の重要な意思決定事項について、上長や経営陣に対して承認を得るための書類のことを指します。
稟議書には、以下のような役割と重要性があります。
稟議書を起案し、決裁を仰ぐことで、企業の意思決定プロセスが明確になります。
後々のトラブル防止にもつながります。
稟議書を通じて、現場の状況や課題を経営陣に正確に伝えることができます。
適切な経営判断を下す一助となります。
稟議手続きを標準化することで、業務の効率化と均質化が図れます。
ルール化された意思決定が可能になります。
稟議書は企業の重要な意思決定の証跡となります。
税務調査や監査対応でも、稟議書の提示が求められる場合があります。
記事提供元
株式会社LegalOnTechnologiesは、「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」をパーパスに掲げ、2017年に森・濱田松本法律事務所出身の弁護士2名によって創業されました。法務知見と生成AIなどの最新のテクノロジーを組み合わせた企業法務の質の向上と効率化を実現するソフトウェアを開発・提供するグローバルカンパニーです。法務業務を全方位でカバーするAI法務プラットフォーム「LegalOnCloud」を展開しています。
また米国にも拠点を置きグローバル向けのAI契約レビューサービス「LegalOnGlobal」を提供しています。日本初のAIレビューサービス「LegalForce」、AI契約書管理システム「LegalForceキャビネ」など、グローバルにおけるリーガルテックサービスの有償導入社数は6,500社を突破しています。(2024年12月末現在)また、2025年1月から事業をコーポレート全域に広げAIカウンセル「CorporateOn」を提供開始しました。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
オフィスステーション年末調整
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
社員の「あるある」体験がきっかけ パナソニック「ウェルビーイングデー」で考えるDEI+B
【神奈川県】事業承継を最大100万円補助 神奈川県事業承継補助金
文書管理のクラウド化で実現する業務効率とセキュリティ強化
クラウドストレージ導入で見落としがちなセキュリティ対策とは?企業の安全管理ガイド
経営者主導のDX推進で企業価値を高める
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
OFFICE DE YASAI 導入事例
英文契約書のリーガルチェックについて
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
届かぬ規程、5割が経験・3割が自覚なし グレーゾーンハラスメントが職場に及ぼす影響とは
社員の意欲を引き出す研修とは?~人的資本経営時代の人材育成戦略~
クラウドでファイル共有をもっと安全に!セキュリティ対策のポイント
企業存続のカギを握る「事業承継」のコツ
企業が知っておくべきサイバーセキュリティのベストプラクティス
公開日 /-create_datetime-/