公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
税理士 若山 昌美
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
TKC企業グループ税務システム普及部会会員
TKC全国会システム委員会委員
令和7年度税制改正について、法人課税を中心とした改正の概要と、令和7年度改正で大きな目玉となった防衛特別法人税および年収103万円の壁について解説します。
当コラムのポイント
令和7年度の税制改正大綱の公表後、令和7年3月31日の税制改正法が成立に至るまで、国会での与野党の様々な攻防が繰り広げられたことは各報道のとおりです。
令和7年度税制改正のポイント第2回目では、その攻防の主な争点だった所得税の基礎控除等の見直し、いわゆる年収103万円の壁について解説いたします。
いわゆる年収103万円の壁とは、給与所得者本人に所得税が課税されない年収のボーダーラインのことです。
令和6年までは基礎控除48万円+給与所得控除55万円の計103万円が壁とされていました。
令和7年度税制改正により、基礎控除95万円+給与所得控除65万円に引き上げられ、計160万円までの給与収入に対しては所得税が課税されないこととなりました。
改正前の基礎控除は所得2,400万円以下の場合は一律48万円でしたが、改正後は以下の通り細分化されています。ただし、所得132万円超(給与年収約200万円超)の所得者への引上げは令和8年までの2年間であり、令和9年以降は改正前よりも少しだけ多い58万円に減りますが、令和9年以降に予定されている所得税抜本改正に判断を委ねられているようです。
なお、住民税について改正はありません。
また、給与所得控除も給与年収190万円以下までは一律65万円と改正されました。
出典:国税庁「令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直しについて」
記事提供元
上場企業を中心とする大企業向けに提供している「TKC連結グループソリューション」は、現在、日本の上場企業の4割超をはじめ、5,900グループでご利用いただいております。
そのシステム活用を全国1,600名を超える税理士・公認会計士が支援し、経理部門の生産性やコンプライアンス向上に貢献するための活動を展開しております。
▼過去のコラムのバックナンバーはコチラ
▼IPOに関する最新情報はコチラ
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
約40年ぶり「労働者性判断基準」見直しへ
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
「噛むこと」が向上させるのは健康にとどまらない!? 脳科学者とロッテ社に聞いてみた
社印・社判を必要とする文書の電子化
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
電子契約における代理署名・代理押印
人事制度統合を円滑に進めるためのポイントとは?企業が直面する課題と解決策
クラウドストレージ、オンラインストレージでデータバックアップの効率化を
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第1回 ポイントの所得税の取扱い(その1)
【25年6月】「職場の熱中症対策」義務化へ
IPO 2025年上半期の総括と今後の展望
公開日 /-create_datetime-/