公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
公認会計士・税理士 浅井 健吾
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
新規上場の際には、従来考慮していなかった会計基準にも準拠する必要があります。本コラムでは、上場企業において求められる財務会計のルールの概要を解説いたします。
当コラムのポイント
前回の記事 : 第3回 上場企業に求められる会計(税効果会計)
① 概要
投資家の意思決定の判断材料としては、子会社・関連会社を含めた連結グループ全体としての業績把握が極めて重要であり、連結グループ全体の財政状態や経営成績を適切に反映した連結財務諸表を作成することが必要となります。
また、例えば親会社の損失を子会社へ移転して不正な利益操作を行う等、連結グループ内での取引を利用した不正を防止する観点でも重要となります。
② 必要となる処理
1) 各社の個別財務諸表を作成
連結グループ各社の個別財務諸表を作成します。各社で会計処理が整合するように、連結グループ内の統一会計方針を策定する必要があります。また、本コラムでも紹介した固定資産の減損等の会計上対応するべき処理は、親会社のみならず各社の個別財務諸表においても適切に反映させる必要があります。
2) 個別財務諸表を合算
親会社は連結子会社の個別財務諸表を入手し、合算を行います。その際、外貨の円換算、決算期相違の調整等が必要となります。子会社の決算日と連結決算日の差異が3か月を超えない場合には、子会社の決算を基礎として連結決算を行うことができますが(ただし、連結会社間の取引に係る会計記録の重要な不一致がある場合は必要な調整を実施)、3か月を超える場合には連結決算日に仮決算を実施します。
3) 主な連結修正仕訳
記事提供元
上場企業を中心とする大企業向けに提供している「TKC連結グループソリューション」は、現在、日本の上場企業の4割超をはじめ、5,900グループでご利用いただいております。
そのシステム活用を全国1,600名を超える税理士・公認会計士が支援し、経理部門の生産性やコンプライアンス向上に貢献するための活動を展開しております。
▼過去のコラムのバックナンバーはコチラ
▼IPOに関する最新情報はコチラ
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
ウェルビーイングが高く感じるのは「ハイブリッド勤務」。経営層と従業員で理想の出社頻度に差も
法人向けオンラインストレージを選ぶときのポイントとは
オンラインストレージとクラウド、意味合いはどう違う?
2025年改正「育児・介護休業法」に4割の企業が未対応。テレワークや柔軟勤務…現場の格差と課題とは
Microsoft OneNoteとは?できることや簡単な使い方などを解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
社印・社判を必要とする文書の電子化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
厚労省がスポットワークの労務管理に注意喚起 タイミーは求人応募時点での契約成立に対応
ファイルアクセス権限管理の重要性と実践方法|情報漏洩を防ぐ設定と運用ポイント
オンラインストレージとファイル転送サービスはどう違う?
「部門間連携」が進まない理由と、その突破口とは?
毎月勤労統計調査 令和7年5月分結果速報 など|7月7日~7月13日官公庁お知らせまとめ
公開日 /-create_datetime-/