公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
皆様は売掛金、買掛金と未収入金、未払い金の違いが分かりますか?
帳簿付けをする際、どういった取引をしたときにどの勘定科目を使うのが正しいのかを理解しておくことは、経理業務において欠かせない知識です。
また取引を売掛金、買掛金で処理するのか、未収入金、未払い金として処理するのかによって、事業活動に対してどのような影響があるのかを理解しておくことも大切です。
本記事では、売掛金と買掛金、未収入金と未払い金の違いについてまとめています。
それぞれの違いを正しく理解し、経理業務に活かしていきたい方はぜひ参考にしてみてください。
まずは売掛金と未収入金の違いについて説明していきます。
自身の事業活動の範囲で商品の販売やサービスの提供を行い、後日支払いをうける場合に使うのが売掛金です。
売掛金は取引先に商品を販売したり、請求書を発行したりするタイミングで発生します。
そして銀行振り込みや現金で受け取ったタイミングで売掛金は消滅します。
売掛金を使うメリットは事務処理や入金処理の負担が減ることです。
相手が得意先だと、1か月の間に何回も取引を行うことがあるはずです。
その都度、精算を行っていると帳簿をつけるのも手間となり、銀行振込の場合は振込手数料もその都度発生してしまいます。
その点、売掛金にした場合は1か月の取引をまとめて月末請求書にして、請求を行うことで事務処理や入金処理を軽減できます。
関連記事>>売掛金の回収代行とは?流れやメリット・注意点
売掛金以外、つまり自身の事業活動の範囲外で後日支払いをうける場合に使うのが未収入金になります。
例として下記のようなものが未収入金になります。
記事提供元
当社は、経理専門のアウトソーシング事業、経理部門のスキルアップ研修事業を行っています。
【経理専門のアウトソーシング】
経理部門の人材不足、付加価値向上を支援する経理ダウンロード専門のアウトソーシングサービスを提供。
未上場から上場企業まで100社以上のアウトソーシング実績。
【経理部門のスキルアップ研修】
新人・中堅経理部員に対して1ヶ月単位のスキルアップ研修サービスを提供。
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
英文契約書のリーガルチェックについて
管理会計とは?財務会計との違いから導入ステップまで、基本をわかりやすく解説
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
データ活用で乗り越える2025年の崖
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
「目標管理制度」の運用うまくできてる?今だからこそ目標管理制度の見直すべき点とは?
組織文化の“見える化”をアクションへ ─人材開発と関係性改革で組織を動かす
公開日 /-create_datetime-/