詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

社員の意欲を引き出す研修とは?~人的資本経営時代の人材育成戦略~

公開日2025/07/08 更新日2025/07/07 ブックマーク数
0
社員の意欲を引き出す研修とは?~人的資本経営時代の人材育成戦略~

今、企業経営では「人的資本経営」が注目を集めており、人材育成の方法も大きな変革を求められています。
その中で“研修”も見直しが必要であり、「前例の踏襲」から「戦略を実現する手段」へと進化させることが重要です。
この記事では、人的資本経営を成功に導く研修のあり方と、実践における課題と対応策について、人事コンサルタントの立場からわかりやすく解説します。

アタックス・ヒューマン・コンサルティング

▼この記事を書いた人

アタックス・ヒューマン・コンサルティング
お問合せ先:mitoma@attax.co.jp

中堅中小企業の「ヒト」に関するお悩みを共に考え、解決へと導く人事・組織コンサルティング会社。
20年超の経験と多岐にわたる人事領域の専門性を活かし、利益に直結する人事戦略策定から伴走型の現場定着までをワンストップで支援している。

人的資本経営を成功に導く研修とは?

近年、「人材はコストではなく、投資すべき資産」という考え方から、「人的資本経営」が重視されるようになっています。
この流れを受け、研修の位置づけも大きく変化しています。
かつては汎用的な知識を学ぶ場であった研修が、今では「企業価値向上に貢献する投資」として捉えられるようになってきました。

つまり、研修は従業員の成長だけでなく、企業の目標達成とも結びつけた、長期的な人材育成戦略の一部としてあるべきなのです。
戦略的な研修は、組織全体の競争力を高め、人的資本経営を支える基盤となります。

反対に、経営戦略と連動していない研修では、従業員のスキルアップや組織の持続的成長につながりにくくなる可能性があります。
例えば、「流行に乗っただけの目的不明な研修」、「評価指標が曖昧で形だけの研修」、「個々のキャリアやスキルに結びつかない(結びつきづらい)研修」、そして「一度きりで終わってしまう研修」などです。

これからの研修に求められるのは、企業の目指す将来像を見据え、そこから逆算して設計された、計画的で実効性のある内容です。
組織の成長を後押しする研修こそが、人的資本経営の時代にふさわしい形といえるでしょう。

lockこの記事は会員限定記事です(残り3802文字)

会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら