詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

司法書士試験の難易度は?合格率・年収・勉強法まで徹底解説!

公開日2025/07/11 更新日2025/07/10 ブックマーク数
0
司法書士試験の難易度は?合格率・年収・勉強法まで徹底解説!

司法書士とは、不動産登記・商業登記・裁判所提出書類の作成などを担う法律の専門家です。
合格率はわずか5%前後で難易度の高い資格と言われています。

この記事では、司法書士試験の難易度について、試験の概要、必要な勉強時間、独学と講座受講との比較、合格後のキャリアなどをわかりやすく解説します。
これから司法書士を目指す方は、ぜひ参考にしてください。

目次本記事の内容

  1. 司法書士とは?基本と仕事内容
  2. 司法書士試験の概要
  3. 司法書士試験の難易度は?
  4. 司法書士の資格試験が難しい3つの理由
  5. 合格までの勉強時間とスケジュール一例
  6. 司法書士試験は独学で合格できる?講座との比較
  7. 司法書士の年収は高い?勤務と独立開業の収入差に注目
  8. 資格取得後の転職とダブルライセンスについて
  9. まとめ

司法書士とは?基本と仕事内容

司法書士はどのような資格で、その仕事内容はどういうものがあるでしょうか? ここでは、「司法書士とは何か」について解説します。

司法書士とは

司法書士とは、法務局や裁判所などに提出する書類の作成および提出手続きを行う専門職で、国家資格です。
法律知識に基づき、不動産や法人に関する登記業務、裁判関連書類の作成、成年後見制度の手続きなどを取り扱います。
登記業務の一部は司法書士の独占業務とされており、他の士業では取り扱えない重要分野です。
合格すれば独立開業も可能で、“法律事務の専門家”として自らの事務所を構えることもできます。

司法書士の仕事内容

商業登記

商業登記とは、会社の商号や所在地、役員などの情報を法務局に登録し、一般に公開すること。
商業登記をしなければ法人として認められないため、会社を設立する際には登記の手続きが欠かせません。
この商業登記に関する書類の作成や申請代理などを、司法書士は行います。
また、M&A(合併・買収)に関する登記手続きも業務のひとつです。

不動産登記

不動産登記では、土地や建物などの不動産に関する権利や所在地、所有者などの情報を公的に記録・証明します。
主に、不動産の売買や相続、贈与があった際に発生し、司法書士はその登記を代行します。
2024年に相続登記の義務化が施行され、司法書士の需要は高まっているのです。

裁判所提出書類の作成

自己破産、個人再生、過払い金請求など、裁判所へ提出する書類を作成します。
認定司法書士の場合は、簡易裁判所での訴訟代理業務もできます。
また、債務整理の相談対応や消費者トラブルに対する法的アドバイスなども、大事な任務です。

成年後見制度に関する手続き

認知症などで判断能力が低下した人の生活や財産を守るための「成年後見制度」において、後見人の役割を果たすこともあります。
依頼人の家族の支援が難しい時や財産管理において専門知識が必要なとき、司法書士のサポートは大きな力となります。

以上が、司法書士の主な仕事です。

おすすめ記事:司法書士の仕事内容とは?やりがい・試験・年収などもあわせて徹底解説!

司法書士試験の概要

司法書士の資格試験は毎年1回、筆記試験と口述試験の2段階で行われます。
実施するのは法務省で、筆記試験の実施日は例年7月、口述試験は同10月です。

筆記試験

筆記試験は1日のなかで午前の部と午後の部に分かれており、以下の形式で構成されています。


記事提供元



Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

MS Agentに掲載中の求人

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら