詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

2024年度の「倒産発生率」 37都府県で悪化 10年間で最悪の0.282%、東北の悪化が目立つ

公開日2025/07/09 更新日2025/07/10 ブックマーク数
0
2024年度の「倒産発生率」 37都府県で悪化 10年間で最悪の0.282%、東北の悪化が目立つ

目次本記事の内容

  1. 2024年度「倒産発生率(普通法人)」調査
  2. 2024年度の倒産発生率0.282%、3年連続で悪化
  3. 【都道府県別】ワーストは岩手県の0.423%
  4. 【地区別】北海道を除く8地区で悪化
  5. 【産業別】10産業のうち、8産業で倒産発生率が悪化

2024年度「倒産発生率(普通法人)」調査

 2024年度の倒産発生率は0.282%(前年度0.252%)で、前年度を0.030ポイント上回り、 3年連続で悪化した。
 2015年度以降の10年間では、最悪だった2015年度の0.276%を0.006ポイント上回った。

 コロナ禍が落ち着くと同時に、物価や人手不足、人件費などのコストアップが収益にのしかかり、2024年度の企業倒産が11年ぶりに1万件を超えたことが影響した。
 2025年度は、こうした問題が解消していないことに加え、金利上昇、トランプ関税の行方など、流動的な要素も重なり、さらに倒産発生率の悪化が懸念される。

 都道府県別の倒産発生率では、岩手県が0.423%(前年度0.324%)で初のワーストとなった。
 次いで、山形県0.408%(同0.309%)、青森県0.397%(同0.285%)が続き、5位に宮城県0.368%(同0.335%)、9位に福島県0.321%(同0.246%)と東北5県がワースト10に入った。

 一方、最も低かったのは沖縄県の0.174%(同0.132%)で、2年連続で全国最低を維持した。

 37都府県(同45都道府県)が悪化し、改善は8県(同2県)、同水準は2県(同ゼロ)だった。

 産業別では、8産業で悪化した。倒産発生率の最高は、情報通信業の0.499%(同0.379%)。
 「2024年問題」の時間外労働の上限規制、燃料代高騰、人手不足に直面した運輸業は0.449%(同0.472%)で3番目に高かったが、前年度より0.023ポイント改善した。

 物価高や人件費上昇などが影響した2024年度の倒産発生率は、10年間で最悪となったが、なかでも東北の悪化が目立った。
 2025年度は、前年度までの問題が解消しないまま、トランプ関税の影響が懸念され、先行きの不透明感が増している。
 企業倒産は小・零細企業が中心だが、次第に中堅規模にもシフトしており、倒産発生率は悪化する可能性が高まっている。


※倒産発生率は、普通法人の倒産件数÷普通法人×100で算出した。分母は国税庁統計法人税表に基づく内国普通法人数、分子はTSRの個人企業等を除く普通法人の倒産件数。2024年度の普通法人数は2023年度のデータを採用した。

※普通法人は、会社等(株式会社、有限会社、合名会社、合資会社、合同会社、協業組合、特定目的会社、相互会社)、企業組合、医療法人を対象にした。

※本調査は、国税庁の「統計年報書」の法人税課税対象の内国普通法人(298万2,191件)と、TSRが集計した2024年度の企業倒産(負債1,000万円以上)のうち、普通法人(8,421件)を基に算出した。

2024年度の倒産発生率0.282%、3年連続で悪化


記事提供元

東京商工リサーチ


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら