公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
ビジネスの拡大において、外部パートナーとの連携は避けて通れない道であり、業務におけるデータ共有の安全性はとても重要な課題です。しかし、外部パートナーとデータ共有をする際にどのように安全性を確保すればよいのか、どのサービスがよりセキュアにデータ共有できるのかと、お悩みのご担当者も多いのではないでしょうか。今回は、外部パートナーとセキュアなデータ共有を行う方法について解説します。
多くの企業がデータの安全を確保するための方法を学び実践しています。しかし、常識とされるセキュリティ対策が「実は効果が低い」あるいは「誤解されている」ケースもあります。ここでは、セキュリティの常識と間違いについて解説します。
zipファイルは、データの圧縮や共有に便利なツールとして広く利用されています。パスワードを設定することで、ある程度のセキュリティを担保できるとされています。しかし、実際はzipファイルのパスワード保護は高いセキュリティを確保できるものではありません。パスワードが簡単であったり、暗号化技術が古かったりするため、犯罪者によって簡単に解読されてしまうリスクがあります。さらに、zipファイル自体が不正なソフトウェアに利用される場合もあります。このため、パスワードで保護されたzipファイルだけでは、データの安全は確保できていないのです。
官公庁や大企業ではセキュリティ対策の強化を図るために、zipファイルでのデータ共有を廃止しています。これまでは、職員がファイルをやり取りする際、最初のメールでパスワード付きのZIPファイルを送信し、その後のメールでパスワードを送信する手法でファイルの送受信を行ってきました。一般企業でも、このやり方でファイルの共有を行っていた、もしくは現在でも実施している企業もあるのではないでしょうか。いわゆるPPAPと呼ばれる手法です。官公庁がzipファイルでのデータ共有を中止した発表により、一般企業でも今後はよりセキュアな共有方法へ変更する意識が高まるでしょう。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
「オープンスペーステクノロジー」により組織の主体性を引き出す方法とは
IFRS導入企業で求められる経理マネージャーの役割とは?転職市場の動向から解説
管理職が考える「理想のリーダー像」 新任ステージほど”寄り添い型”、熟練ステージほど”成果創出型”
【2025年最新】バックオフィスDX推進完全ガイド|経理・人事・総務の成功事例と導入ロードマップ
【経理の市場価値を高める方法】必要なスキル・経験や求人例など
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
オフィスステーション年末調整
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
タレントマネジメントを“経営成果”に結びつける導入・活用の視点
あなたの常識は非常識かも?~アンコンシャス・バイアスとは~
「衛生委員会」を活性化する3つの秘訣 – 義務対応から企業文化を変える原動力へ
【直前企画】『人材戦略2025』を予習!イベントを最大限活用したい方はチェックすべし!
スキル管理への課題認識とDX関連スキルの体系化の実態 ~人事・労務担当者への調査でみえた現状~
公開日 /-create_datetime-/