公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
ビジネスの拡大において、外部パートナーとの連携は避けて通れない道であり、業務におけるデータ共有の安全性はとても重要な課題です。しかし、外部パートナーとデータ共有をする際にどのように安全性を確保すればよいのか、どのサービスがよりセキュアにデータ共有できるのかと、お悩みのご担当者も多いのではないでしょうか。今回は、外部パートナーとセキュアなデータ共有を行う方法について解説します。
多くの企業がデータの安全を確保するための方法を学び実践しています。しかし、常識とされるセキュリティ対策が「実は効果が低い」あるいは「誤解されている」ケースもあります。ここでは、セキュリティの常識と間違いについて解説します。
zipファイルは、データの圧縮や共有に便利なツールとして広く利用されています。パスワードを設定することで、ある程度のセキュリティを担保できるとされています。しかし、実際はzipファイルのパスワード保護は高いセキュリティを確保できるものではありません。パスワードが簡単であったり、暗号化技術が古かったりするため、犯罪者によって簡単に解読されてしまうリスクがあります。さらに、zipファイル自体が不正なソフトウェアに利用される場合もあります。このため、パスワードで保護されたzipファイルだけでは、データの安全は確保できていないのです。
官公庁や大企業ではセキュリティ対策の強化を図るために、zipファイルでのデータ共有を廃止しています。これまでは、職員がファイルをやり取りする際、最初のメールでパスワード付きのZIPファイルを送信し、その後のメールでパスワードを送信する手法でファイルの送受信を行ってきました。一般企業でも、このやり方でファイルの共有を行っていた、もしくは現在でも実施している企業もあるのではないでしょうか。いわゆるPPAPと呼ばれる手法です。官公庁がzipファイルでのデータ共有を中止した発表により、一般企業でも今後はよりセキュアな共有方法へ変更する意識が高まるでしょう。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【2025年6月施行】熱中症対策が罰則付きで義務化!企業が今すぐ対応すべきポイントとは?
【法人携帯】スマホの「キッティング」とは?代行サービスも紹介
外部パートナーとのセキュアなデータ共有方法とは?
【精神障害の労災認定が史上初めて1,000件を突破】2024年度「過労死等の労災補償状況」
7月の「円安」倒産 今年最少の2件 負債総額は3カ月連続で20億円超
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
業績管理の要諦と成果を上げるための重要指標
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~女性管理職比率編~
なぜ、あなたの残業は減らないのか? その答えは、ツールの使い方より「業務の仕組み」にあった
社員のパフォーマンス、最大化できてる?答えは『人材ポートフォリオ』にあり【ランスタセッション紹介】
【2025年6月施行】職場の熱中症対策が義務化!屋内リスクも要注意の実務対応ガイド
公開日 /-create_datetime-/