公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
法人化には、税負担の軽減や信用力の向上といった魅力的な利点がありますが、その一方で法人化後に発生する新たな義務やコストも存在します。
例えば、法人化による新たな税負担や法人税の申告に関する複雑さなど、思わぬ負担を避けるためには事前の準備が欠かせません。
そこで今回は、猪熊税務会計事務所 所長の猪熊規博さんに法人化のメリットだけでなく、法人化を成功させるために必要な視点や注意点なども解説いただきました。
税理士に相談するタイミングや法人化後に気をつけるべき注意点を理解し、スムーズに法人化を実現しましょう。
弥報Onlineでは他にも「法人化」をテーマにした記事を発信しています。
法人化の記事を読む
ーー法人化するメリットを教えてください。
法人化には、主に事業の面と、税金の面でメリットが多数あります。事業面ですと、信用力の向上や資金調達のしやすさなどがあげられます。結果として、事業の拡大を目指しやすくなると言えるでしょう。また、税金面では節税につながる可能性が高いです。
例えば、個人事業主では超過累進課税により所得が増えるほど税負担が大きくなりますが、法人化することで法人税の税率が適用されるので、その税率差によって節税になるといった仕組みです。
また、経営者が退職金を受け取れるようになるといった点も、法人化の大きなメリットの1つです。
ーー実際に法人化した経営者の方が感じられた、実利の例があれば教えてください。
あるご夫婦はフォトグラファーとして、それぞれの個人名義で共同活動をされていました。しかし、共同で活動しているがゆえに「支出をどちらの経費にすべきか悩む」「それぞれで確定申告を行う必要がある」など、さまざまな課題を抱えられていました。
やがて、大きなスタジオを持つ必要性を感じたことをきっかけに法人化を決断。すると、経費として計上できる範囲が広がり、所得税の負担も大きく軽減されたといいます。
また、夫婦それぞれの取引先が一本化されたことで、取引が簡素化したことや信用力が増して取引数が増えたことも、大きなメリットと感じられたそうです。
このように、法人化によって節税効果を得ながら資金調達や取引の機会を増やし、事業の成長を加速させた、というケースが多く見られます。
ーー法人化するかどうか、どのような視点で判断すればよいのでしょうか?
大前提として最初に意識しておきたいのは「自分がどのような事業の未来像(グランドデザイン)を描いているか」という点です。
例えば、「事業を拡大したい」「人を雇って組織化したい」「新たな事業展開をしたい」といった明確なビジョンがある場合は、法人化はその実現に向けた有効な選択肢になるでしょう。
記事提供元
弥生は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる。」というミッションを掲げ、バックオフィス業務を支援するソフトウエア「弥生シリーズ」(https://www.yayoi-kk.co.jp/)の開発・販売・サポートする企業です。「弥生シリーズ」は登録ユーザー数 350万を超え、多くのお客さまにご利用いただいています。
経理・人事ご担当者さまや経営者さまに役立つ情報をお届けしていきます。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
押印に合わせた電子署名形態の選択
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
ウェルビーイングが高く感じるのは「ハイブリッド勤務」。経営層と従業員で理想の出社頻度に差も
法人向けオンラインストレージを選ぶときのポイントとは
オンラインストレージとクラウド、意味合いはどう違う?
2025年改正「育児・介護休業法」に4割の企業が未対応。テレワークや柔軟勤務…現場の格差と課題とは
Microsoft OneNoteとは?できることや簡単な使い方などを解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
オフィスステーション導入事例集
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
厚労省がスポットワークの労務管理に注意喚起 タイミーは求人応募時点での契約成立に対応
ファイルアクセス権限管理の重要性と実践方法|情報漏洩を防ぐ設定と運用ポイント
オンラインストレージとファイル転送サービスはどう違う?
「部門間連携」が進まない理由と、その突破口とは?
毎月勤労統計調査 令和7年5月分結果速報 など|7月7日~7月13日官公庁お知らせまとめ
公開日 /-create_datetime-/