詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介

公開日2025/07/29 更新日2025/07/28 ブックマーク数
2
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介

司法書士は、不動産登記、商業登記、相続や遺言、供託手続などを扱う法律事務のプロで、専門性と信頼性を兼ね備える国家資格です。
特に、登記業務では高度な法的知識と実務スキルが求められ、登記法のプロとして地域社会に貢献します。
司法書士の資格を取得するには、毎年1回実施される国家試験突破、または法務大臣の認定を受ける必要がありますが、ほとんどの人は国家試験に合格して司法書士となります。
なお、試験は筆記試験と口述試験で構成されています。

本記事では、筆記試験の「科目」を中心に、出題範囲や配点などを解説しながら戦略的に学ぶ方法をご紹介します。

なお、司法書士の仕事内容について詳しく知りたい方はぜひこちらの記事をご確認ください。

おすすめ記事:司法書士の仕事内容とは?やりがい・試験・年収などもあわせて徹底解説!

目次本記事の内容

  1. 司法書士試験とは?全11科目の配点と出題数
  2. 司法書士試験の科目配点と戦略
  3. 司法書士試験の主要科目の特徴と出題範囲
  4. 司法書士試験のマイナー科目の特徴
  5. 司法書士試験の形式別対策|択一式と記述式はアプローチが違う!
  6. まとめ

司法書士試験とは?全11科目の配点と出題数

司法書士試験は毎年1回実施され、筆記試験と口述試験の2段階で構成されています。
口述試験最終確認という要素が強く、落ち着いた受け答えができれば落ちることはほとんどありません。
司法書士の筆記試験で出題される科目は計11科目です。
筆記試験は例年7月の第1週目の日曜日に、午前から午後にかけて実施され、択一式(午前・午後に実施)と記述式(午後に実施)で構成されています。

司法書士の筆記試験の構成

筆記試験は次の構成で行われます。

時間 試験内容
午前の部 9:30~11:30
択一式35問(憲法、民法、刑法、商法・会社法)
午後の部 13:00~16:00
択一式35問(上記を除く7科目)
記述式2問(不動産登記法、商業登記法)

択一式70問+記述2問で、配点は択一式210点+記述140点=350点満点。
令和5年度までは記述式の配点が70点でしたが、令和6年度から記述式の配点が140点に変更され、試験全体における記述式の重要性がさらに増しました。

試験合格には、最新傾向の把握も重要な要素です。
資格講座を受講すると、最新傾向の共有をはじめとしたサポートを受けられます。
受験をする方は、講座受講を検討するのもよいでしょう。

おすすめ記事:司法書士講座おすすめ4選|それぞれの特徴と後悔しない講座の選び方をご紹介

また、司法書士試験の難易度や合格率については、こちらの記事で解説しております。
ぜひこちらもご確認ください。
おすすめ記事:司法書士試験の難易度は?合格率・年収・勉強法まで徹底解説!

出題科目と配点の一覧表


記事提供元



Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

MS Agentに掲載中の求人

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら