公開日 /-create_datetime-/

▼この記事を書いた人
寺山 晋太郎
社会保険労務士
社会保険労務士法人 宮嶋社会保険労務士事務所
福島県出身。一橋大学社会学部卒業。大手鉄道会社にて現業や本社勤務など様々な業務を経験。2014年第一子誕生を機に育休を取得。その後現職に転じ、働きながら社労士資格を取得。社労士業の傍ら、3児の父親としても奮闘中。
社会保険労務士(社労士)の業務は、大別して「1号業務」「2号業務」「3号業務」の3つに分類されます。
1号業務は、労働及び社会保険諸法令に基づく書類の作成と、行政機関への提出手続きの代行です。
いわゆる「手続き業務」がこれにあたります。
具体的には、例えば健康保険・厚生年金保険の資格取得・喪失手続きや、労働保険の年度更新、各種助成金申請手続きなどがあります。
この1号業務は法律の定めに基づいて行う必要があるため、専門知識を持つ社労士の独占業務となっています。
2号業務は、労働及び社会保険諸法令に基づく各種帳簿書類(出勤簿や賃金台帳など)の作成や、会社のルールである就業規則や賃金規程の作成・改定などを行う業務です。
これらの帳簿書類・規程類も法律で整備が義務付けられており、その整備を行う2号業務についても社労士の独占業務になります。
3号業務は、労働者の採用・退職、労働時間管理、残業代や有給休暇の取り扱いなど、労務に関する相談・指導を行うコンサルティング業務です。
労使トラブルの予防や働き方改革、助成金の提案なども含まれ、企業経営に対する助言的役割を果たしますが、これらについては社労士の独占業務とはされておらず、どなたでも行うことができる業務です。
lockこの記事は会員限定記事です(残り4834文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
サーベイツールを徹底比較!
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
電子契約における代理署名・代理押印
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
外税と内税の違いとは?経理担当者が押さえるべき会計処理と表示ルール
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
過剰請求とは?意味・原因・対処法まで徹底解説!
公開日 /-create_datetime-/