公開日 /-create_datetime-/
▼この記事を書いた人
寺山 晋太郎
社会保険労務士
社会保険労務士法人 宮嶋社会保険労務士事務所
福島県出身。一橋大学社会学部卒業。大手鉄道会社にて現業や本社勤務など様々な業務を経験。2014年第一子誕生を機に育休を取得。その後現職に転じ、働きながら社労士資格を取得。社労士業の傍ら、3児の父親としても奮闘中。
社会保険労務士(社労士)の業務は、大別して「1号業務」「2号業務」「3号業務」の3つに分類されます。
1号業務は、労働及び社会保険諸法令に基づく書類の作成と、行政機関への提出手続きの代行です。
いわゆる「手続き業務」がこれにあたります。
具体的には、例えば健康保険・厚生年金保険の資格取得・喪失手続きや、労働保険の年度更新、各種助成金申請手続きなどがあります。
この1号業務は法律の定めに基づいて行う必要があるため、専門知識を持つ社労士の独占業務となっています。
2号業務は、労働及び社会保険諸法令に基づく各種帳簿書類(出勤簿や賃金台帳など)の作成や、会社のルールである就業規則や賃金規程の作成・改定などを行う業務です。
これらの帳簿書類・規程類も法律で整備が義務付けられており、その整備を行う2号業務についても社労士の独占業務になります。
3号業務は、労働者の採用・退職、労働時間管理、残業代や有給休暇の取り扱いなど、労務に関する相談・指導を行うコンサルティング業務です。
労使トラブルの予防や働き方改革、助成金の提案なども含まれ、企業経営に対する助言的役割を果たしますが、これらについては社労士の独占業務とはされておらず、どなたでも行うことができる業務です。
lockこの記事は会員限定記事です(残り4834文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
研修投資、87%が無駄になっているかも。生成AI時代に成果を出す人材育成とは?【セッション紹介】
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
【2025年版】宅建とは? 受験概要・難易度・勉強時間などをわかりやすく解説!
【令和8年(2026年)司法試験】日程とCBT方式、過去の合格率や科目別配点も解説
中小企業診断士の資格試験の難易度は?合格率・試験内容・対策法を徹底解説!
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
経理の働き方白書2025
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント③-
宅建の将来性は?資格は役に立たない?需要や今後について徹底解説
IFRSで差をつける30代経理のキャリア戦略|市場価値を高め、日系グローバル企業で活躍する方法
【会計事務所の面接対策】よく聞かれる質問一覧や評価されやすい逆質問など
なぜ生活残業は起こるのか?原因と企業が取るべき対策
公開日 /-create_datetime-/