詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【例文あり】健康診断の再検査を促すには?実務で使える受診勧奨の4つの工夫

公開日2025/07/29 更新日2025/07/28 ブックマーク数
0
【例文あり】健康診断の再検査を促すには?実務で使える受診勧奨の4つの工夫

企業には従業員の健康を守る責任があり、その一環として健康診断やその再検査(二次検査)の受診勧奨も重要な役割を担います。

しかし、限られたリソースの中で個別対応を行うのは容易ではなく、「できるだけ手間をかけずに再検査の受診率を向上させたい」という声も少なくありません。

本記事では、再検査となった従業員に対する受診勧奨の意義や、保健師が送っている効果的な案内文、実務で使える工夫を解説します。

すぐに案内文の文例を確認したい方は、こちらからお読みください。
>>>効果的な受診勧奨の案内文とは?保健師が使う2つのメール文をご紹介<<<

目次本記事の内容

  1. 健康診断の再検査とは?企業による受診勧奨の必要性
  2. 効果的な受診勧奨の案内文とは?保健師が使う2つのメール文を紹介
  3. 再検査受診率を上げるための工夫4つ
  4. まとめ:再検査受診率を高めるために企業ができること

健康診断の再検査とは?企業による受診勧奨の必要性

企業には、従業員の健康を守るために健康診断を実施する義務があります。
なかでも全企業で実施する必要があるのが「定期健康診断」です。
年に1度、すべての常時使用する従業員に受診を促しましょう。

また、健康診断の結果、基準値外の項目があった従業員が受ける検査のことを「再検査」と呼びます。
まずは、企業が再検査を促す受診勧奨の必要性や対象者の判定基準について解説します。

健康診断の再検査受診を呼びかける「受診勧奨」

定期健康診断に関わる、人事担当者の業務の流れは下記のとおりです。

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



法人向けに健康経営・産業保健のソリューションサービス「Carely(ケアリィ)」を提供しています。
クラウドシステム×専門家による人的サービスにより、企業の健康課題の解決を一気通貫型で伴走し、経営戦略を後押しします。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら