公開日 /-create_datetime-/
次世代リーダー育成をコーチングで支援する、Coaching Leaders Japan(コーチング・リーダーズ・ジャパン)CEOの桜庭です。
最近、私の元には部下との関係性に悩むリーダーの方々から、「部下との関係づくりに悩んでいる」「正直、人の感情を扱うのが面倒だと感じる」「人にあまり興味が持てない」といった相談が多く寄せられています。
もしあなたにこうした悩みがあっても、ご安心ください。
実は、これらの悩みには共通する「誤解」が隠れています。
今回の記事では、現代を生きるビジネスパーソンに求められる「感情的知性(EI)」について、じっくりと掘り下げていきたいと思います。
あなたのマネジメントの悩みを解消し、チームのパフォーマンスを最大化するためのヒントをお届けしますのでぜひ最後までご覧ください。
「人の感情が面倒」そして「人に興味が持てない」という悩みは、実は多くのリーダーが抱えている”あるある”です。
「マネージャーは人が好きじゃないとだめ」「部下に愛情を持てないのは失格」「懐の深い人間じゃないとリーダーには向いていない」――。
こうした”思い込み”にがんじがらめになり、マネージャーとしての資質を問われているように感じてしまう方も少なくありません。
しかし、安心してください。
私がいつも皆さんにお伝えしているのは、「人が好きでなくても問題ない」ということです。
マネジメントにおいて必要なのは、必ずしも「人が好きであること」ではありません。
大切なのは、メンバーが最高のパフォーマンスを発揮できるように、彼らを理解し、サポートすることであって、「好きか嫌いか」は別問題です。
ただし、適切に相手の気持ちに共感し、成長を支えるためには、感情を理解したり適切に扱ったりすることは必要です。
そういうと、「人の感情を読むのが苦手だから」といった声が聞こえてきそうですが、ここにこそ、誤解が潜んでいます。
「感情」を取り扱う力は、なにも持って生まれた能力や性格によるものではありません。
誰でも学び、練習することで習得できる「スキル」なんです。
lockこの記事は会員限定記事です(残り2276文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
事業用不動産のコスト削減ガイド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
フレックスタイム制導入のポイント② ~1か月を超え、3か月以内のフレックスタイム制~
簿記1級と税理士試験の簿記論はどちらが難しい?合格率や出題範囲の違いなど
「業務時間外のLINEはハラスメント」が最多に 管理職と非管理職に認識ギャップ 民間調査
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(前編)
税理士の平均年齢は60歳以上!? 5つの理由とリアルな現状を解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
合意書とは?契約書との違い・法的効力と実務の要点
「従業員持株会」の活用術。プロが語る実践ポイント。
【財務部門の生産性革命】リアルタイム経営を支える「攻めの財務」戦略を解説【セッション紹介】
フレックスタイム制導入のポイント① ~1か月単位のフレックスタイム制~
【弁護士執筆】2026年施行の改正資源有効利用促進法とは?脱炭素・再生材義務化で企業に求められる実務対応
公開日 /-create_datetime-/