詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応

公開日2025/07/26 更新日2025/07/25 ブックマーク数
0
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
髙木 融様

公認会計士・税理士 髙木 融

TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員

近年、事業承継を目的としたM&Aの件数が増加傾向にあります。
自ずと中小企業がM&Aの対象となるケースも増えていますが、中小企業を対象としたM&Aには特有の留意点があります。本コラムではそのような中小企業M&Aの特徴や対応時の留意点について、総論や事例とともに解説します。

当コラムのポイント

  • 中小企業M&Aの特徴
  • 財務分析のポイント
  • 事例にみる中小企業の粉飾

目次本記事の内容

  1. 1.中小企業M&Aの特徴
  2. 2.財務分析のポイント

1.中小企業M&Aの特徴

(1) 中小企業M&Aの増加背景

 近年は、M&A件数の増加に伴い、M&Aの世界にも多くの中小企業が関わるようになりました。従前と比較して、M&Aは相当程度一般化しており、関与する当事者も様々です。M&Aが増加している背景の一つには中小企業の後継者不足の問題があります。売り手となる中小企業の多くは、後継者不在を理由としていますが、買い手にとってはそもそも後継者が不在となっている背景要因を見極めることも重要です。つまり、市場環境の悪化、将来性への不安、人材不足、資金不足など、ビジネス面のネガティブ要因が本質的に後継者を見つけづらい理由となっていることもあるためです。
 倒産件数の増加も見られる近時環境下においては、救済型のM&Aも少なくなく、買い手企業にとっては、ネガティブ要因を見極めつつ、買収後にこれらを排除し、プラス要因を創出できるかどうかという判断が最も重要なタスクとなるでしょう。

中小企業M&Aの特徴

(2) 財務数値の特徴

 財務に関して、まず留意する必要がある点は中小企業の財務数値が税務会計による経理処理が中心であるということです。中小企業の多くは……

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



上場企業を中心とする大企業向けに提供している「TKC連結グループソリューション」は、現在、日本の上場企業の4割超をはじめ、5,900グループでご利用いただいております。
そのシステム活用を全国1,600名を超える税理士・公認会計士が支援し、経理部門の生産性やコンプライアンス向上に貢献するための活動を展開しております。
過去のコラムのバックナンバーはコチラ
IPOに関する最新情報はコチラ


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら