公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

 
公認会計士・税理士 髙木 融
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
近年、事業承継を目的としたM&Aの件数が増加傾向にあります。
自ずと中小企業がM&Aの対象となるケースも増えていますが、中小企業を対象としたM&Aには特有の留意点があります。本コラムではそのような中小企業M&Aの特徴や対応時の留意点について、総論や事例とともに解説します。
当コラムのポイント
 近年は、M&A件数の増加に伴い、M&Aの世界にも多くの中小企業が関わるようになりました。従前と比較して、M&Aは相当程度一般化しており、関与する当事者も様々です。M&Aが増加している背景の一つには中小企業の後継者不足の問題があります。売り手となる中小企業の多くは、後継者不在を理由としていますが、買い手にとってはそもそも後継者が不在となっている背景要因を見極めることも重要です。つまり、市場環境の悪化、将来性への不安、人材不足、資金不足など、ビジネス面のネガティブ要因が本質的に後継者を見つけづらい理由となっていることもあるためです。
 倒産件数の増加も見られる近時環境下においては、救済型のM&Aも少なくなく、買い手企業にとっては、ネガティブ要因を見極めつつ、買収後にこれらを排除し、プラス要因を創出できるかどうかという判断が最も重要なタスクとなるでしょう。

財務に関して、まず留意する必要がある点は中小企業の財務数値が税務会計による経理処理が中心であるということです。中小企業の多くは……
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

上場企業を中心とする大企業向けに提供している「TKC連結グループソリューション」は、現在、日本の上場企業の4割超をはじめ、5,900グループでご利用いただいております。
そのシステム活用を全国1,600名を超える税理士・公認会計士が支援し、経理部門の生産性やコンプライアンス向上に貢献するための活動を展開しております。
▼過去のコラムのバックナンバーはコチラ
▼IPOに関する最新情報はコチラ
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
 
 総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
 
 土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 ~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
 
 2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
 
 成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
 
 【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/